タグ: ニトリ

  • Easyレバーキャニスター

    Easyレバーキャニスター

    ニトリ Easyレバーキャニスター

    いやぁ、ホント保存容器というのはいくつあっても困りませんなぁ、はははは(笑。

    保存容器でタワー作りたいくらいですよ、そうでうすね、カリン塔くらいの高さまで縦に積み上げたいですね(カリン塔ってどのくらいなんですかね)。


    何を隠そう、わたくしはコーヒー豆や、スパイスやハーブなどを好んで普段から使用するので、キャニスターをはじめ、各種保存容器はいろいろあるんです。

    とくにキャニスターはコーヒー豆保存にいくつも使っていますが、全部瓶。

    使いやすいとか使いづらいとかいう前に、もうキャニスターって瓶でしょ?という感覚なんです。


    実際は、素材からして、瓶のほか、缶だったり、樹脂(プリプロピレン=プラスチック)だったりいろいろで、さらに使い勝手も良し悪しありますよね。


    https://www.nitori-net.jp/

    今回紹介するニトリのキャニスターは、樹脂製の「Easy レバーキャニスター」という、開閉がラクチンな便利なもの。


    https://www.nitori-net.jp/



    そしてサイズが全部で9種類もあるという、保存容器としてなんとも有難い。




    特徴は、一番は商品名にもあるように「簡単レバー」なこと。

    上蓋の(横になっている)レバーを立ち上げたら、密閉されている蓋が解除状態となり「パカッ」といとも簡単に蓋が取れるという仕組み。

    この仕組みはまさにナイスアイデアといえるもので、個人的に早速購入を検討しているところであります!!

    https://www.nitori-net.jp/



    素材的なものですが、プラスチックなので軽くて扱いやすいのがgood。

    それゆえ、スタッキングでいくつも積み上げられることが可能。

    https://www.nitori-net.jp/



    冒頭で冗談のようにカリン塔と言いましたが、現実味が出てきましたね(笑。

    そしてこれ、瓶でありがちな円筒状ではなく、四角い形状なので、横に並べた時にスペースに一切の無駄がないのもgood。

    と、まぁこんな感じなんですが、とにかくこれは「ロック機能があるワンタッチ開閉レバー」の便利さに尽きます。

    これはキャニスターの革命やぁぁぁ!!!

    といっても言い過ぎではないかもですよ!


  • 揚げ物トング

    揚げ物トング

    ライフハック・・・この言葉はいつ頃から浸透したんでしょうね。

    おおよその意訳は「生活をよりよくするための知恵」みたいな感じでしょうか。

    英語表記で「life hack」、「hack」とは、まぁざっくり「コツ」みたいな意味ですね。

    わたくしたちの生活の中で一番それが反映されているのが、百均や、カインズ、ニトリ、イケア、フライングタイガーなどの生活用品全般を扱うお店のラインナップでしょうかね。

    みなさんもかならずお気に入りのお店がきっとありますよね。

    何が言いたいか、分かりますよね?

    とある、まさに「ライフハック」なアイテムを紹介したいがための、長々しい前置きだったわけでして。

    ところ変わって、ここはニトリ。

    https://www.nitori-net.jp/

    目の前にあるのは、一風変わった「トング」、これは一体・・・そうこれは「揚げ物トング」なんです。

    と、言われれば・・・「あぁなるほどっ!!」と一瞬でこのトングがどう便利であるかを理解しますよね?

    通常、揚げ物を油地獄から引き上げるのに、当然トングなどを使います、そしてそれを網のついたバットなどに置いて油切りをします。あ、いまちょっと別の使い方を考えてしまっていました・・・。

    金魚すくい!笑



    https://www.nitori-net.jp/

    すいません、脱線しましたね!

    わざわざ説明しなくても、理解した時点でもう何一つ情報が要らないようなアイテムなわけですが。

    それでも一点だけ。

    https://www.nitori-net.jp/

    これを使えば、網バットにいつものように揚げ物を置く前に、いつもよりもしっかり目に油切りが出来るんですよ。

    そうすると、網バットが油がそこまで「まみれ」なくて済むというわけですね。

    目には見えづらいですが、結果的には油の再利用量を多くすることにも繋がりますよね。


    やや強引ではありますが、若干エコ的な観点からも素敵なアイテムということになりそうです!


    良き哉!!


  • つかめる野菜ホルダー

    つかめる野菜ホルダー

    ニトリ つかめる野菜ホルダー

    いやぁこの前ですね、久々にローソンのウチカフェシリーズのスイーツを食べたんですが、メチャうまでびっくりしましたよ。

    外側のモチモチ食感がたまらなくso sweet・・・。

    で、原材料を見たら、長芋が使われていました、なるほどやはりモチフワを出すにはもってこいの食材なワケですね。


    というのも、わたくし、ネバネバ食材が大好きでございまして。

    長芋(山芋)も当然好きなワケでして、で、よくやまいも卵焼きを作るんですよね。

    擦った長芋にたまごを溶き入れて出汁などで味を調えてふんわり焼き上げるんです。


    ポイントは、フライパンに入れる直前にしっかりと空気を含めるような感じで攪拌すること。

    こうすることで、モチフワ食感の美味しい卵焼きが完成します。

    なんだこの記事?笑


    いやいや、レシピを紹介したいわけではないですからッ!!


    はい、ということで、みなさんも玉ねぎやらジャガイモやらニンニク、ショウガなど・・・スライサーを使って調理することありますよね。

    上手く出来ます?.結構やりづらくないですか?

    角度や刃など、スライサー自体を改良したものがあったりしますが、スライサー本体ではなく、擦る野菜を持つ方に着眼したアイテムをご存知ですか??

    https://www.nitori-net.jp/ec

    それが、ニトリの「つかめる野菜ホルダー」。

    これは発想的には別段驚くようなものではありませんが、目から鱗の素晴らしいアイテムです。

    説明しなくても分かりますよね?

    https://www.nitori-net.jp/ec

    野菜をつかんでスライサーで擦れるアイテムです。


    わたくし、結構指まで擦りかけたことありますが、みなさんも同じではないでしょうか。


    最後まで擦るのって難しいうえに、なんとかそれでも最後まで擦ろうと思って指もすりおろす・・・。

    https://www.nitori-net.jp/ec

    でもこれを使えば、無理なく最後まで擦れるし、指を怪我することもありません!

    長芋なんて、ホント最後までとかムズイですからね、まぁそこまできっちり擦らなくてもいい食材ではありますが。

    https://www.nitori-net.jp/ec

    プラスチック製の商品で、サイズは、約10×8×7cm。

    内側についたギザギザの突起がつかんだ野菜をしっかりグリップ、かつ指を差し込んでしっかりと固定できる構造に。


    シンプルですが無駄のない完璧な構造ですね!



    これ一つくださいな!


  • パスタポット

    パスタポット

    ニトリの量りつきステンレス蓋ガラスパスタポット

    https://www.nitori-net.jp/ec/product/

    基本適当なわたくし(血液型A型の変異種か・・・)。

    料理の際もその適当加減は威力をいかんなく発揮。

    肉の量?適当!

    野菜の切り方?適当!

    調味料の量?入れる順番??適当!

    あ、味見は一応ちゃんとしますよ・・・でもそこまで大きな失敗をすることはないですね。

    初めて作るものとかは、形式的にレシピを見たりはしますが、あくまで参考程度で、やっぱり量とかは適当です(笑。


    でも唯一、ちゃんと計測するジャンルがあることに気がついたのです・・・。

    それは、麺!!

    茹で時間は適当だけど、麺の量はちゃんと計るみたい!笑

    変な人!!笑

    麺好きなんですよね、ラーメン、そば、うどん、そうめん、冷や麦、焼きそば・・・。

    忘れてた、いやパスタも好きなんですが、自分で積極的に作ったり、外で食べに行ったりすることはないんですよね。

    うちではパスタは完全に嫁さま担当です。


    で、この前嫁さまがあるアイテムを導入したんですよ。


    それが、ニトリの「量りつきステンレス蓋ガラスパスタポット」!!

    https://www.nitori-net.jp/ec/product/



    わりとパスタって一人分を束でまとめた状態ではなく、バサーッ!ってなってる商品多いですよね。


    https://www.nitori-net.jp/ec/product/



    なので、蓋に計量用の穴が空いている、専用のポットにまとめてぶちこんでおくことにしたようです。

    いいね!

    おみくじやんけ!!

    おみくじで幸せになる代わりに、お腹一杯になるんやね!!!

    結果幸せになるということでは一緒やね!!!!

    計量用の穴は1人分の量。

    サイズは、幅:8cm、奥行:8cm、高さ:28cm。

    重さは約700g(パスタ麺の容量は500g)。

    しかも、これ・・・おしゃれなガラス瓶でインテリアにも最適ですね。

    これはあれですね、そばやうどんとかにも適用したい!!

    そして、あれですね、なんかパスタ食べたくなってきた!!笑

  • 吸水マット

    吸水マット

    ニトリ セルローズ吸水マット

    「驚きの吸水力を実現ッ!!」

    CMだったら女性の生理用品かと思ってしまうコピー。

    しかしながら、「吸水力」が求められるのはそれだけに限りません(そりゃそうか・・・)。


    「自重の10倍の吸水力を実現ッ!!!!」

    ちょ・・・これ人だったらつまり自分の体重が60キロだとしたら、600キロまでぷく―――ッと水分でまん丸くなるってことですか!?(そんな単純な話じゃねーし)。

    主にキッチンで使用する、とても便利な吸水マットは各メーカーからいろいろ出ておりますが、今回はわたくしが贔屓にしているニトリの「セルローズ吸水マット」を紹介したいと思いますよ。

    勉強しよう。


    さらりと言いましたが、セルローズとは何ぞや。


    正体は天然の木質繊維。


    大きな特徴として、自然が作った小さな空気の粒を含んでおり、様々な繊維が絡み合い、空気の層を作り出しているそうな。

    さらに、その繊維の中にも自然の空気胞が存在しているとか。


    そのため、断熱材として重宝されているようですが、吸放湿性も高いため、今回のような「吸水マット」としての利用も可能なわけですね。

              https://www.nitori-net.jp/ec/product/

    天然素材だということもポイント。


    今の時代に合っています、これ重要。


    さて、この商品ですが、袋には四つ折りの状態で入っていますが、広げると意外と大きく、縦:32cm、横:48cmのサイズ感。


    厚さは7mm。

              https://www.nitori-net.jp/ec/product/

    10倍まで吸水するなら、8cmとかになるんですかね?(だからそんな単純な計算じゃねーから!)。

    スポンジのように柔らかいため、ハサミで簡単にカットできます。

    うちでもそうですが、シンクやキッチンまわり全般の水分や汚れを拭き取るのにとても便利ですよね。

    速乾性が高いから衛生的ですし。


    一つ注意点が。

    使用前に準備が必要です。

    購入して使うまえに、2~3回ほど水洗いすることが推奨されています。

    「なんかいい吸水マット・ふきん」を探しているそこのあなた!!

    これなんてどうでしょう??オススメですよ!!

  • ニトリ ポット

    ニトリ ポット

    ニトリの片手で計量できるポット

    https://www.nitori-net.jp/ec/product



    どうも!きっちりA型のはずが全然適当男の40歳です!

    え?そんなこと聞いてないのになぜ言うのかって??

    そりゃああんた、これから紹介する商品に関わってくるからに決まっているからでしょうが!!


    料理好きのみなさん、もしくは日々料理することに追われているみなさん。

    計量スプーンって使います?

    自慢ではありませんが、わたくしは・・・ほぼ(=まったく)使いません!!

    コーヒーを淹れる時に使う以外は、料理では使わないですねぇ。


    なんでか?


    使わなくても問題ないからです(笑。

    いや問題がないわけではないんですがね、ちゃんと材料に対して適正な調味料の加減ってあるわけなので、それをしっかりやることは間違いなく最善を尽くした美味しい料理が出来ることになるわけでして・・・。

    でも、いいんです、自分だけか、あと嫁さまくらいですから、食べるのは(笑。

    さて、調理器具において最強説があるニトリで買える「片手で計量できるポット」。

    https://www.nitori-net.jp/ec/product


    一見すると、まったくもって普通の調味料入れのようにも見えます。

    しかし、フタを開けると・・・おいおい、マジックやってんじゃないんだよ、計量スプーン浮かしてどうすんのさ?

    https://www.nitori-net.jp/ec/product



    まるで開けていきなりハンドパワーを使ったような感じですが、計量スプーンはポット内部の「すり切り板」の上に固定されているだけ。


    なぜって?そりゃあこういうスプーンなんぞは、気付いたら調味料の中に埋もれてしまうわけですよ、だから浮かしたんです。


    あと調味料に触らなくてもスプーンに触れますしね。

    なるほど、これは名案ですね、さすがニトリ・・・ってここで終わってもらっては困ります。

    https://www.nitori-net.jp/ec/product



    さきほど、「すり切り板」と(さらりと)言いましたよね?

    そう、これ計量スプーンにモリって盛られた調味料を「すり切る」ための板なんですよ!


    ただフタの近くに板を設置するだけで、埋もれ防止とお触り防止とすり切りの3つの機能があるわけですね。


    イメージ出来ました?


    https://www.nitori-net.jp/ec/product



    これがあればこれからは片手で(ポットを明けてスプーンを握って調味料をすくってすり切りして調味料を料理に投入してスプーンを戻してポットをしめる)調味料を自由に使えますね。


    ちなみに、フタには湿気を防いでくれるパッキン付き。


    フタやパッキン、そしてすりきり板もすべて取り外し可能。


    サイズ展開は、SサイズとMサイズ。


    是非に!!

  • ニトリ ワンプッシュキャニスター

    ニトリ ワンプッシュキャニスター

    自宅の近くにあって欲しいお店は?と聞かれたら・・・。

    あ、コンビニは殿堂入りということで除外しますからね。

    むーーーん、そうですね~、わたくしなら・・・イケアかニトリ!と答えるかもしれません。

    スーパーと言いたいところですが、いや、やっぱりスーパーかなぁ(笑。

    どうも、優柔不断なカレーをこよなく愛する40代男性です。

    とにかく最近、イケアやニトリにある便利グッズたちに目がない。

    わたくしがこの辺のことにこんなに興味を持つとは、今まで全く知りませんでしたよ(笑。

              https://www.nitori-net.jp/

    ニトリの「ワンプッシュキャニスター」というアイテムなんですが、知っていますか?

              https://www.nitori-net.jp/

    キャニスターというとビン!と即答してしまいますが、これ素材は「PET ポリプロピレン」。

              https://www.nitori-net.jp/

    ふたの開閉がとても簡単で、四角いスイッチを軽く押すだけでパカッと。

    何より、軽くて割れないというのがビンではない最大の利点。

    いくつもビンのキャニスターを持っていますが、割ったのはひとつだけ(嫁さまが割ってしまいまして・・・)。

    ビンが割れて破片がはじけ飛ぶとホント片づけ大変ですからね。

    うちでは(おそらくほかの方も似たり寄ったりとは思いますが)、コンロ回りに、頻度の高い調味料たちを配置し、上か下の収納内部に調味料の補充元を置いています。

    今回のこのキャニスターでは、補充元にあたる容器として使うことが良いと思われます。


    サイズは、350ml、500ml、1400mlの3つ。

    一番小さいのをいくつか買って使うのが便利かなぁ・・・と。

    買う頻度をなるべく少ないしたい場合は、大きいサイズを買うのもいいかもしれません。

    5つくらい残量がそれぞれ分かるように並べて置いて、そろそろ終わるというタイミングで都度買い足す。

    お店ではないので、そんなにキッチリする必要もないですが、ある程度システマチックな収納にしておくと、何か起きた時にイライラせず、なんか晴れやかな気分でいれるような気がしますよね。

  • ニトリ カル:エクレシリーズ

    ニトリ カル:エクレシリーズ

    さて、陶磁器を見る目がわりと付いてきたわたくしと嫁さま。

    やはり、良いものというのはかならずそれなりのお値段がするもの。

    だからこそ、たまに、「え、この見た目の良さでこの値段?!やすッ!!」というものに出会えた時には感動しか覚えません。

    またやってくれちゃいましたよ、ニトリがやってくれちゃいましたよ!

    カル:エクレシリーズの食器なんですよ。

            https://www.nitori-net.jp/

    軽量磁器というものらしく、磁器なのに軽くて、重ねて収納しやすくて、和洋折衷なデザインで使いやすくて、オシャレでかわいくて、でも安そうな感じがしない・・・、といいところだらけのとんでもないポテンシャルの高い本命の登場ですよ!

    こうなると、もうSNSは黙っていません、種類も豊富なため、もう「カル:エクレ」祭りの様相。

    なんかメキシコとかのお祭りの名前みたいですね(笑。

    ここまで多くの人の心をわしづかんでいるのは、どうやらデザイン。

            https://www.nitori-net.jp/

    日本の伝統的な丸模様や錆花紋と言われる柄だったり、窯変紺や染十草という紋様が「高見え」、「かわいさ」などを演出しているんでしょうね。

    これらが、200円~800円程度で揃ってしまうというから穏やかではありません。

    「可愛いのにマジで軽くて感動してしまい家の皿半分買い換えてしまった!」

    「ほんとに軽くて洗いやすい。」

    「何て使いやすいの、軽いの!陶器感あるのにはまりそう!」

    「デザインがオシャレでステキ。」

    ふむふむフムリ。

    重ねて収納しやすいとか、軽いとか・・・やはり使いやすさ扱いやすさなどの実用性は大前提ですよね。

    電子レンジ&食洗機対応の死角なし!

    全方位で優れもののカル:エクレのアラを探せ!!

  • ニトリ 滑り止め加工 木製トレー

    ニトリ 滑り止め加工 木製トレー

    唐突ですが・・・トレーとかお盆の上に乗せて運ぶのが苦手な人っていませんか?

    つまり両手で平行を保つのがなんかうまく出来ないって人。

    うちの嫁さまがそれなんですよね。

    割れモノをよく割るし、トレーに乗せた汁物とかを無理と分かっていながら満杯にした状態で運ぼうとして期待通りこぼす・・・笑。

    え?どこまでが冗談なの??と聞いても「こっちは大真面目なんだよッ!!」って返される始末(笑。

    思ったんです。

    割らないようにするのはひとまず無理として、トレーに乗せた汁物をこぼさないようにするには、乗せた器の底がグリップが効いた状態であれば安定するんじゃないか、と・・・。

    要はですね、トレーと乗せた器が別々という頭があると手が震えるけど、一体化していると思えば(そう脳みそをダマせば)ルンルンで運べるのではないか、ということですよ。

    というわけで、やってきました、ここニトリ。

    滑り止め加工木製トレーという有能な商品をご存知か?

            https://www.nitori-net.jp/ec/

    見た感じただのトレーですが、何か?

    まぁそうなんですが、滑り止めのためにウレタン塗装がされている、だけといえばだけ(笑。

    でも有りそうでなかった発想なのかもしれませんね。

    一体どのくらいの角度まで付けても滑らないのか・・・そんな検証は無意味ではありますが、もちろんモノに因りますが、どうやらいろいろなサイトを見ると、30~35度くらいまでは傾けても滑らないということが言えそうです。

            https://www.nitori-net.jp/ec/

    でも普通そんな傾けることないですからね(笑。

    で、これ難点は一つあります。

    それはとても拭きにくいということ。

    なぜかというのは、先にも説明したように、滑り止めのためにウレタン塗装をしているから。

    あまり角度をつけすぎてトレーの上でコボしたりしないようにお願いしますよ!

    最悪ウエットティッシュなどで軽く拭くくらいが良いかもですね。

    水分によって滑り止めの効果が薄れることもあるそうなので尚更です。


    サイズは3種類。

           https://www.nitori-net.jp/ec/
           https://www.nitori-net.jp/ec/

    Mサイズは、幅36×奥行28×高さ1cm(約1,100円)。

    Lサイズは、幅46×奥行34×高さ1.2cm(約1,700円)。

    色は、ナチュラルとブラウンの2種類を用意。

    これで嫁さまが快適に鼻歌交じりにスープを運べるといいなぁ~笑。

  • 油はね防止ネット

    油はね防止ネット

    ニトリ 油はね防止ネット

    従来の常識を覆すことはなかなか出来ることではありません。

    でもそれを実現出来たとしたら、それは間違いなく「革命」と呼ばれることでしょう。

    素晴らしい商品を多く扱うニトリで、評判の良い、あるアイテム。

    普通フライパンだったり、揚げ物調理中の油はねの対策をする時には、3辺にパーティションを立てることをしていたかと思いますが、そもそも・・・「はねる油」のもっと前の段階で阻止した方が良いのは間違いないですよね。

    ということで、ここで活躍するのが「油はね防止ネット」。


    とある人気ブロガーさんが紹介したことで話題になったようですが、これ見た感じでは完全に「焼き網」か「漉し網」かなにかと勘違いしてしまう風貌。

    しかし焼き網にしては目が細かすぎるし、漉し網にしてはなんかデカい・・・、そうみなさん、実はこれ「油はね防止ネット」なんです!笑

    単純な話をしてしまうと「だったら蓋をすればいいじゃんさ」となりそうですが、いやいや・・・揚げ物しながら蓋します?って話ですよね。

    いろいろヘラや箸で混ぜながら炒め物するときに蓋します?って話ですわ。

    ここである疑問が・・・。

    目がわりと細かいとはいえ、ネットである以上、隙間があるわけで、そこから油って飛び出してくるんでない??
    ほほう、鋭い!笑

    これが網のネットになっているのにはちゃんと理由があるようです。

    完全に蓋のように、そう例えば透明なアクリル板みたいな素材で油を防ごうとすると、どうしても発生して付着した蒸気が揚げ物をしている油の海に落ちて大変なことになるわけです。

    そうならないように、ネット状にすることで「蒸気は通して油は通しにくい」という商品にしたとのこと。

    実際には若干ネットを超えて油がややはねてくるようですが、「油はねが減ったことでキッチン周りの油汚れも減る」のなら、全然問題なしですよね。


    これで恐れず油はねをさせてやることができそうですね!


    テンキューーー!!