カテゴリー: キッチン

  • カズチー

    カズチー

    カズチーが流行っていると風の噂で聞き・・・「えッ!?」と思ったわたくし・・・。

    「あのカズチーがいまさら流行るって一体どういうことだ?!」と。

    小学生の時の友達で「カズチカ」って名前の男の子がおりまして、その子を「カズッチ」とみんな呼んでいたんですね、で、しばらくすると小学生には「カズッチ」という発音があまり言いやすくなかったのか、「カズチー」に変わっていたんですね。

    もはや、そこまで言ったら「カ」まで言えよ、って話ではあるんですが(笑。


    というのは、さておき、もちろん、カルディ発信で話題になっている「カズノコがinしたチーズ」のこと。

    https://www.kaldi.co.jp/ec



    つい先日、セブンイレブンで嫁さまがこの「カズノコチーズ」を買ってきて食べたんですが、元をたどるとカルディで流行ったものだったんですね。

    ちょっとカルディ「カズチー」は未体験なので、なんとも言えないですが、セブン「カズチー」は、味が濃くてチビチビ食べれて高いけど経済的だなと思いましたね。

    もちろんプチプチ感が最高であります。

    調べてみると、カルディ「カズチー」の方が若干値段は高いようですが、なんとか水産さまが作っているとのことで、数の子の本気度は相当高い様子。

    そしてなにより数の子は燻製処理しているので、それも相まってワインが進む君であります。

    ちなみに、北海道発の商品で、成城石井でも取り扱っているようです。

  • パカっと!調理用袋


    割とよく使うビニール袋、もしくはジップロック袋。

    肉を漬け込んだり、漬物したり、基本放置プレイでいいツマミになったりしますし、肉もよく漬かるので便利ですよね。

    でもビニール袋だと一回結んだのを解くのって結構大変だったり・・・。

    そして、気を付けないといけないのが、破れてしまうと一巻の終わりだということ。

    それを考えると普通のスーパーでもらえる半透明のビニール袋とかはやや頼りないですよね。

    でもジップロック袋とかだとちょっと単価が高い・・・まぁ何回も使ったりすればいいだけなんですけど。

    なんてブツブツ言いながら百均をうろうろしていたら、見つけました。

    セリアの「パカッと調理用袋」。

    む??「パカッ」って、何が??笑

    ちょっと意図が読みづらいですね(笑。

    でもこの「パカッ」がこの商品の一番の特徴。

    それは「袋の底に開封出来る切り込み加工が入って」いること!!

    はい、拍手ッ!!

    つまり、結んだ部分を解かなくても、簡単にオシリの方の切れ込みから中身を取り出せるんですね。

    ちょっとしたことですが、なるほど、これは便利です。

    そして割と厚手なので、がっつり揉みまくっても破けない(保証はできません・・・)。

    30枚入りで100円。

    サイズは、横:25cm × 縦:39cm。

    湯煎調理OK(耐熱温度100℃)。

    湯煎も、グツグツしていると破れやしないかとヒヤヒヤしたりしますからね、でも大丈夫!(たぶん)


    でも、注意点がひとつ。

    湯煎時、お鍋の底に必ず耐熱皿を敷いて、底にポリ袋が接触しない様にしてください、とのこと。

    た、たしかに!!

  • 回転式ホイッパー


    100均の商品をいろいろと眺めていて思ったんです、わたくし。

    これ、子供の夏休みの自由研究とかに「100均のあのアイテムを自作してみた!」みたいなテーマを立ててやったら面白そうだな、と。

    たまにぴったりのものとかをみつけるんですよね(なのでもちろん全部が自由研究にぴったりではない)。

    たとえば、今回紹介したいこれとか。

    ダイソーで買える「回転式ホイッパー」。

    ホイップクリームを作ったりする泡立て器ですよね。

    とはいえ、泡立て器なんて正直どこの家庭にもあります。

    でも、それってただのシャカシャカするやつか、あとは電動のやつになっちゃいますよね。

    これは、ハンドル(持ち手)部分を上から下へ押すと、先端の羽根部分がクルクル回って半自動で攪拌が出来るという仕組み。

    長さは約26cm、先端のステンレス製の羽根部分は直径約5.5cm。

    普通の泡立て器と電動との中間くらいの立ち位置でしょうか。

    でもそれが100円で買えるなら最高ですよね。

    通常の泡立て器より全然少ない労力でしっかりとした泡を立てることが出来るようです。

    で、このシンプルな構造、まさに身近な良い教材になるんじゃないかと。

    つまりピタゴラスイッチですよね(笑。

    アイデアや発想次第で、ローコストで電動に負けない便利アイテムを世に出し続ける百均。

    もはやこれは店自体が「課外授業」に等しいかもしれませんね。

    百均先生!!

  • 立たせる! 鍋フタつまみ

    立たせる! 鍋フタつまみ

    この前久々に里芋の煮物を作ったんですよね。

    里芋ってホント煮物のためにあるような食材だなと心から思ったって話なんですけど、どうでもいい話でしたね(笑。

    いやいや、全く関係ないとは言えないです。

    煮たり鍋したりなどで、お鍋って使うわけですが、フタっていつもどうしますか??

    裏返しにして近くに置いておくって人が大多数だとは思うのですが、それだとなんか取っ手の部分を中心にコンパスのようにクルクルしたりするんですよね。
    (あと近くに置くときに取っ手部分じゃない部分に触って「熱っ!!」ってなったりします・・・)

    以前、そんな時には「鍋を立てかけておく」便利アイテムがあると紹介しましたが、今回はダイソーで買える「立たせる!鍋フタつまみ」というアイテムを紹介しますよ。

              https://jp.daisonet.com/

    どちらも便利なんですが、今回のこれは、従来の取っ手部分を外して、新たにこの「鍋フタつまみ」を取り付けるという技です。

    「あぁ~そう来たかッ!!」って感じですよね!笑


    わざわざ立たせるためのアイテムをキッチンに置くのではなく、自立させるパーツに取り換える。
    割と感動します(笑。

    ネジネジ式の取っ手ではない場合は、一部使えなかったりするものもあるようですが、おそらく一般的に流通しているものなら大丈夫なんではないでしょうか。

    本体サイズは、縦:約12 × 横:約5.5 × 奥行:約4cm。


    フタの直径が14~18cm対応、18~22cm対応、の2つを用意。

    これでわが家も長年のちょっとしたストレスから解放されるッ!!

    え?里芋の煮物は美味しかったのかって??


    もちろん!とんでもなく美味しかったですヨ!!

  • つかめる野菜ホルダー

    つかめる野菜ホルダー

    ニトリ つかめる野菜ホルダー

    いやぁこの前ですね、久々にローソンのウチカフェシリーズのスイーツを食べたんですが、メチャうまでびっくりしましたよ。

    外側のモチモチ食感がたまらなくso sweet・・・。

    で、原材料を見たら、長芋が使われていました、なるほどやはりモチフワを出すにはもってこいの食材なワケですね。

    というのも、わたくし、ネバネバ食材が大好きでございまして。

    長芋(山芋)も当然好きなワケでして、で、よくやまいも卵焼きを作るんですよね。

    擦った長芋にたまごを溶き入れて出汁などで味を調えてふんわり焼き上げるんです。

    ポイントは、フライパンに入れる直前にしっかりと空気を含めるような感じで攪拌すること。

    こうすることで、モチフワ食感の美味しい卵焼きが完成します。

    なんだこの記事?笑



    いやいや、レシピを紹介したいわけではないですからッ!!

    はい、ということで、みなさんも玉ねぎやらジャガイモやらニンニク、ショウガなど・・・スライサーを使って調理することありますよね。

    上手く出来ます?.結構やりづらくないですか?

    角度や刃など、スライサー自体を改良したものがあったりしますが、スライサー本体ではなく、擦る野菜を持つ方に着眼したアイテムをご存知ですか??

              https://www.nitori-net.jp/



    それが、ニトリの「つかめる野菜ホルダー」。

    これは発想的には別段驚くようなものではありませんが、目から鱗の素晴らしいアイテムです。

    説明しなくても分かりますよね?

              https://www.nitori-net.jp/



    野菜をつかんでスライサーで擦れるアイテムです。

    https://www.nitori-net.jp/



    わたくし、結構指まで擦りかけたことありますが、みなさんも同じではないでしょうか。


    最後まで擦るのって難しいうえに、なんとかそれでも最後まで擦ろうと思って指もすりおろす・・・。

    でもこれを使えば、無理なく最後まで擦れるし、指を怪我することもありません!

    長芋なんて、ホント最後までとかムズイですからね、まぁそこまできっちり擦らなくてもいい食材ではありますが。

    プラスチック製の商品で、サイズは、約10×8×7cm。

              https://www.nitori-net.jp/



    内側についたギザギザの突起がつかんだ野菜をしっかりグリップ、かつ指を差し込んでしっかりと固定できる構造に。

              https://www.nitori-net.jp/

    シンプルですが無駄のない完璧な構造ですね!

    これ一つくださいな!


  • 冷蔵庫整理トレー 350mL缶用

    冷蔵庫整理トレー 350mL缶用

    ニトリ 冷蔵庫整理トレー 350mL缶用

    どうも、酒飲みの嫁さまをもつ、酒飲みの旦那こと、わたくしでございます!

    いやぁ、みなさん、飲んでますかぁぁぁぁ!!!

    言われなくても飲みまくっている人に聞くのも野暮でしたね、失礼しました。

    さて、世の呑兵衛の冷蔵庫を拝見するコーナーがやってまいりましたよ。

    みなさん、どうですか、ぐっちゃんこですか、それともしっかり整理整頓されていますか?

    おそらくみなさま、ほぼほぼつまみとお酒類が庫内全体の8割を占めていることでしょう・・・ふふふ。

    在庫管理の仕事をしている人でなくても、自然とやっている「先入れ先出し」の術。

    庫内が一杯になってくるとそれすら出来なくなること・・・ありません??

    ビールとか(笑。

    「そういえばあれってあとどれくらいあったっけ?」という際に確認したいけど、一杯だとちょっと分かりづらかったり・・・。

    ビールとか(笑。


    はいはい、朗報~!!笑

              https://www.nitori-net



    ニトリの「冷蔵庫整理トレー(350ml用)」はいかがっすかぁ??

    おそらく、ビール類ってドアのポケットや、庫内の一番上のスペースにドシドシ入れたりすることが多いですかね。

    これは横置きで、二段で収納可能なトレー。

    下の段に5本、上に最大4本収納できます。

              https://www.nitori-net


    トレー自体透明なので、横からみても、パッと見ただけで何本入っているか一目瞭然。

    そして、これが優秀なのは、前に下がるように少し傾斜がついているんです。

    手前の1本を取り出すと後ろの缶が自然と前に出てくる仕組みに。

    と、すると、まぁ普通に手前のを取って飲んでもいいんですが、先入れ先出し術をするときも、目視で確認したら、手前のを取って後ろにいたビールを取ってそちらから飲むってことも可能なわけですね。

    究極的には、このトレー自体を手前に引っ張り出してもOK!!

    ほかにもニトリにはいろいろなタイプの収納があるので、ライフスタイルに合わせていろいろ検討してみるとgoodですね!

    さて、ビールでも飲むか!!

  • クラリー

    クラリー

    ニトリ 冷蔵庫棚下収納クラリー

    みなさん、ご自宅の冷蔵庫を急に見せてくださいと言われて見せられる方!!!

    あれ、だ~れもいませんね・・・笑。

    でもそうですよね、わかります・・・そんな急に言われてもぐっちゃんこですもんね。

    たまに整理整頓はするんですよね。

    でも気づくといつも通り。

    視点を変えてみましょう。

    庫内のスペースを有効活用できていますか??

    これも意外と出来ていない人が多いんじゃないでしょうか。


    2020年11月に「有吉ゼミ」(日本テレビ)でも放送されて話題となったというすんばらしいアイテムを紹介しましょう!

              https://www.nitori-net.jp/ec

    ニトリの「冷蔵庫棚下収納 クラリー」(S/Mサイズ)。

              https://www.nitori-net.jp/ec

    文字通り、冷蔵庫の棚板に取り付けられる収納なんですが、一番有効活用が難しい、棚板の下の部分。

    全体的に庫内が一杯のように見えても、ここの空間って実はガラガラだったりするんですよね。

    そこに目を付けたニトリさま。

    いろいろな種類のものがひしめく冷蔵庫、サイズや形はバラバラですからね。

    ある程度強制的にまとめて置けるスペースというのは絶対にないと大変なことになります。

    Sサイズは、約14.2×21×7cm(幅×奥行き×高さ)。

    Mサイズは、約26.7×21×7cm(同)。

    わたくしの家の場合、そうですね、チーズ類なんかをまとめておきたい感じでしょうか。

    棚板のフチの形や厚さ、庫内の奥行などしっかりサイズ的に合うかを確認の上、ニトリにレッツゴーしましょ!!

  • ワンプッシュキャニスター

    ワンプッシュキャニスター


    ニトリ ワンプッシュキャニスター

    いくつものキャニスターを使用しているわたくし。

    入れているのは全部コーヒー豆です。

    キャニスターといえば・・・ビンです。

    完全にその頭でいます・・・なぜか。

    キャニスターという言葉自体が「ビン」と同義だから、といえば良いでしょうか。

    すいません、適当なことを言いました(笑

    そもそもビンなんて割れるし重いし、いいことなくないですか?とお思いでしょうが、利点は密閉性・透明性が高いということ。

              https://www.nitori-net.jp/ec/

    そんなわたくしが気になっているニトリの「ワンプッシュキャニスター」。

    素材は「PET ポリプロピレン」。

    おいおい・・・笑(ビンじゃねーのかよ!)。

              https://www.nitori-net.jp/ec/

    軽いし、割れないし、ワンプッシュで開け閉めできるしで、最高なんじゃない?ということなんです。

    胴体部分とフタとパッキンの3つから構成されています。

    とても洗いやすくてgoodですね。

    種類がふたつあるようです。

    口が狭いタイプと広いタイプ。

    そしてサイズも豊富。

    これを使っているという方のブログなどを見ると素晴らしい使い方をしていますよ。

    引き出し式のキッチン収納に、一面このキャニスターが隙間なく並んでいる・・・荘厳ですよ。

    こんなに敷き詰めて・・・と思いますが、これワンプッシュでしたね。

    上から、フタ部分をパチンとすればほかのキャニスターを邪魔することなく開き、そのまま閉じれる。

    透明なフタ上部にラベリングをしておけば、中身は一目瞭然。

    さて、調味料でもスパイスやハーブでもコーヒー豆でもなんでも入れて敷き詰めてしまいましょう!

  • フレッシュキーパー クラリー

    フレッシュキーパー クラリー

    ニトリ フレッシュキーパー クラリー

    ちゃんと食材のことを理解して、適切な保存・管理を出来るマメな人はいいですが、なかなか難しいですよね(というか面倒ですよね)。


    ということで・・・ニトリの数ある救世主の中で、今回のテーマに沿う商品、それはニトリ「フレッシュキーパー クラリー」だ!!

    冷蔵庫内での乾燥、ん~あるある!!

    冷蔵庫内でのにおい移り、ん~あるある!!

    まぁすぐ使うしな、とか安心していたらうっかり使い残しいてた食材たちが大変なことに・・・。

    ん~あるある!!笑

    ホント困ったちゃんですね・・・。

    さて、解説しよう。

    https://www.nitori-net.jp/ec/



    樹脂製の容器の内側にバスケットが2つセットされています。

    フタには容器内の空気を入れ替えられるよう、換気口が付いています。

    https://www.nitori-net.jp/ec



    セットするバスケットと容器の下部の間には隙間があり、そこには若干の水を張れるようになっています。

    とてもシンプルな構造ですが、この「換気口」と「水張り」により、乾燥とニオイ移りを防止できるわけですね。

    バスケットが2つセパレートしているのは、違い種類の食材(野菜やフルーツなど)を入れられるように設計されているんというわけ。

    https://www.nitori-net.jp/ec


    なので、フタの換気口も2つ、容器下部にも仕切りがあり、片方だけ水を張ったりできるようになっています。

    なんという気遣い、痛み入ります・・・。

    https://www.nitori-net.jp/ec



    サイズは、幅:15.8×奥行:10.8×高さ:8.2cm。

    容量は、650ml。

    注意、オーブン、電子レンジ、食洗機はNGですよ。

    これはいますぐ欲しいし、いますぐ役立ちますね!

  • ケトル兼用鍋

    ケトル兼用鍋

    ニトリ ケトル兼用鍋

              https://www.nitori-net.jp/ec/

    2wayってどうですか?

    なんかどっちつかずになってしまうケース・・・最悪ですよね(笑。

    ファッションで言うとバッグですよね、ショルダーでもリュックでも、もしくはリュックでもトートでも、この場合はかなり便利だなと思います。

    2wayでもリバーシブルはどうでしょう、結局どっちかでしか着ないということになりません?笑

    よく設計された2wayのものというのは、ホント便利ですし、加えてコスト的にも有難いことですよね。

    え?なんだって!!ニトリにもおすすめの2wayがあるって??!!いやいや、ニトリにはないでしょうよ、笑わせるんじゃないよ。

    あ・・・え?これ!?

              https://www.nitori-net.jp/ec/

    「ケトル兼用鍋(2.4L、1.9Lサイズもあり)」。


    うわ、思いのほかシンプルぅ~(笑。

    というか、この場合、便利でコスパよしな上に省スペースでもあるので、3拍子揃った最強アイテムということじゃないですか!!

          https://www.nitori-net.jp/ec/

    え?さらにこれで1,800円(1.9Lは1,500円)だって?!

    4拍子なんて前代未聞じゃないか!!

    つまり、これ1つで、コーヒーを飲むために湯を沸かして、蕎麦を食べるために茹でて、カレーを食べるために煮込んで、天ぷらを食べるために揚げるのが全部出来るってことじゃないですか!?

    さらに、これすごいですよ。

    鍋には注ぎ口が付いているのですが、これがあることでとんでもないマジックが起きます。

              https://www.nitori-net.jp/ec/

    本体にはフタが付いているのですが、この注ぎ口の出っ張りを利用して、鍋の中にフタを収納することが出来るんですよ!!

    これが可能になるのは、横から鍋を見るとフタと合わさる上部から下にかけて少しですが広がっているからなんですね。

    フタを閉めた状態でおたまなどを鍋に入れておくことも出来るからさらにgood。

    ガス火もIHもOKという点も有難し。


    どうですか?

    これ便利すぎじゃないですか?