タグ: 容器

  • フレッシュキーパー クラリー

    フレッシュキーパー クラリー

    ニトリ フレッシュキーパー クラリー

    ちゃんと食材のことを理解して、適切な保存・管理を出来るマメな人はいいですが、なかなか難しいですよね(というか面倒ですよね)。


    ということで・・・ニトリの数ある救世主の中で、今回のテーマに沿う商品、それはニトリ「フレッシュキーパー クラリー」だ!!

    冷蔵庫内での乾燥、ん~あるある!!

    冷蔵庫内でのにおい移り、ん~あるある!!

    まぁすぐ使うしな、とか安心していたらうっかり使い残しいてた食材たちが大変なことに・・・。

    ん~あるある!!笑

    ホント困ったちゃんですね・・・。

    さて、解説しよう。

    https://www.nitori-net.jp/ec/



    樹脂製の容器の内側にバスケットが2つセットされています。

    フタには容器内の空気を入れ替えられるよう、換気口が付いています。

    https://www.nitori-net.jp/ec



    セットするバスケットと容器の下部の間には隙間があり、そこには若干の水を張れるようになっています。

    とてもシンプルな構造ですが、この「換気口」と「水張り」により、乾燥とニオイ移りを防止できるわけですね。

    バスケットが2つセパレートしているのは、違い種類の食材(野菜やフルーツなど)を入れられるように設計されているんというわけ。

    https://www.nitori-net.jp/ec


    なので、フタの換気口も2つ、容器下部にも仕切りがあり、片方だけ水を張ったりできるようになっています。

    なんという気遣い、痛み入ります・・・。

    https://www.nitori-net.jp/ec



    サイズは、幅:15.8×奥行:10.8×高さ:8.2cm。

    容量は、650ml。

    注意、オーブン、電子レンジ、食洗機はNGですよ。

    これはいますぐ欲しいし、いますぐ役立ちますね!

  • 無印良品 冷蔵庫用米保存容器

    無印良品 冷蔵庫用米保存容器

    ムジラーではありませんが、日々無印良品の恩恵を受けている40代の男性でございます。

    「え、無印良品の良いところ・・・ですか?」

    困ったなぁ・・・挙げだしたらもう3日間くらいかかっちゃいますよ?笑

    そうハニカム40代男性が言う無印良品の良いところとは・・・。

    一番はデザインがシンプルであるということ。

    シンプルであるということは、つまり無駄がないということ。

    そして、汎用性があるということでもあります。

    つまり、本来の(商品名が示している)用途以外にも、いろいろ便利に使うことが可能であるということ。

    無印良品の冷蔵庫用米保存容器もまさにそれ。

    みなさん、お米、食べてますか?笑、米、最高ですよね、発明です。

    わたくしの家では実家から不定期で届くお米をネットで買った専用の容器に入れ替えて中長期保存中。

    常温で。

    でもほんとは、出来るなら、冷暗所、もしくは野菜室程度の温度の低いところに保存がベスト。

    それゆえにこの商品には「冷蔵庫用」と明記されているんですね。

    それもそのはず、わたくしはかつて一人暮らしの時に、夏場暑い季節に、米虫をわんさか発生させたことのある前科者。

    そんなやっちまった過去を持っているわたくしみたいな罪深き男は、なおのこと、しっかり冷蔵保存をするべき。

    しかし現状は常温。

    なぜならその容器に入れたら冷蔵庫のどこにも入らないから。

    まぁせめて、ほかの食べ物の近くや、直射日光や高温多湿な場所には置かないようにしていますが。

    この冷蔵庫用米保存容器の容量は2kg。

            https://www.muji.com/jp/

    スリム設計のため、ちょうど冷蔵庫のドアポケットに、麦茶のポットの横に差し込むことが出来ます。

    もちろん、野菜室に、縦置きでも横置き(高さ約29cm)でも構いません。

            https://www.muji.com/jp/

    ケース本体には取っ手はありませんが、くぼみがついています。


    ふたは、そのまま計量カップになります。


    さて、冒頭の話で他の使い方も・・・と、覚えていますか?


    そう、例えば、グラノーラを入れたり、大きめのスパイスなどを入れたり、また食品以外でも、ペットフードや意外なところでは粉末洗剤なんかも、ほかにもいろいろな使い方が出来そう。

            https://www.muji.com/jp/

    ペットフードや洗剤なんかも、フタで計量できるから便利ですよね。


    デザインがシンプルだからこそ出来る芸当。

    ホント、ケース本体に「米!」ってデッカク書いて無くて良かったわぁ!!笑

  • 無印良品 バルブ付き密閉保存容器

    無印良品 バルブ付き密閉保存容器

    わたくしは・・・美味しいものが大好きなうえに、酒飲みのつまみ好き。

            https://www.muji.com/jp/ja/store

    普段嫁さまが美味しい料理を作ってくれますが、基本共働きのため、わたくしが作ることもまれにあります。

    その際はメニューを考えたりで結構ちゃんと作ります(割と料理好きですからね)。

    お互いが仕事で帰りが遅い時なんかは、戻ってきて晩酌となって、ツマミは?となった時用に、タッパーなどに常備菜を作っておいたりします。

    なので、結構タッパーというか保存容器の類はあるんですよね。


    最近のお気に入りは、友達の結婚式のカタログで頂いたステンレス製の容器。

    でもやはり中身が見れるのがいいなぁとも思うんですよね。

    そうすると、ガラスが一番。

    ガラスの容器もうちにありまして、匂い移りも少なく、汚れが落ちやすくていいんですが、やはり割れるのが恐いというのがあります(特に嫁さまが・・・)。

    ということはやはりプラスチックですかね・・・でも劣化問題がまずあり、匂い移りも気になりますよね・・・。

    コンコン、無印良品さんがお呼びですよ?

            https://www.muji.com/jp/ja/store

    どうも、わたし人気商品の「バルブ付き密閉保存容器」でございます。

    悩んでいたらあちらからやってきたようです。

    素材でお悩みですか??

    ええ、そうなんです・・・。

    実は、わたし、医療機器にも使われる「エンジニアリングプラスチック」製なんです。万能なんですよ?

    へぇ~そうなんですか?!詳しく教えてちょり!

    まずガラス並みにクリアなんです。

            https://www.muji.com/jp/ja/store

    そして軽いんです。

    あんど、丈夫なんです!

    結構プラ製のものをレンチンすると容器が変形しちゃったりしますよね?

    うちのプラ製の保存容器もフタとかがゆがんだりして可哀想(笑。

    さらによごれが落ちやすい!


    プラ製は汚れが落ちにくいことがありますが、これはお湯でゴシればキレイさっぱり。
    (ただし、食洗器の使用は不可)

    最後に、密閉が可能。

    うちのガラス製の容器もそうなんですが、密閉できるフタなので匂い知らず。


    サイズは大中小で普通タイプと深いタイプのものがあるようです。


    価格はおよそ500円から1,000円程度。


    保存容器のシリーズにはホーロー製のものもあってそちらも人気だとか。


    さて、今日はどんな常備菜を作りますかね~。