カテゴリー: キッチン

  • イケア ISTAD プラスチック袋

    イケア ISTAD プラスチック袋

    イケアの人気商品らしいものを紹介しようとしていますが・・・何のことはない、ジップロックじゃん。

    「ただの」ジップロックじゃん、という言い方をすると失礼なので、言いませんが、ニュアンス的にはそれ。

    それが人気ってどういうこと?

    というか、「ジップロック」でいいじゃん、それ・・・と。

    いや何か秘密があるはず、それ探しましょう!

              https://www.ikea.com/

    イケア「ISTAD(イースタード) プラスチック袋」(1箱50枚入り、299円)。

    フリーザーバッグであり、食品保存や冷凍保存を目的としたもの。

    まず値段ですが、本家ジップロックはやはり高いですね、60枚入りで1300円とか、つまり一枚単価22円程度でしょうか。

    それに比べると、こちらは一枚単価およそ6円なので、ずいぶん安い。

              https://www.ikea.com/

    そして、どうやら色やデザインなどが種類豊富というのが人気のポイントらしい。

    大・中・小の3サイズ展開で、グリーンやピンク、ブルー、イエローなど明るい色使いのものが多く、イラストやデザインが魅力的なんだとか。

    やはりこの辺は日本から見る北欧へのオシャレ先行の憧れというものがありそうですね。

    その憧れが強いと、行くところまで行くとスウェーデンハウスで家を建てるということになるんでしょうか。

    ここで注意が必要な点があります。

              https://www.ikea.com/

    やはり値段の違いはクオリティにも影響はあるらしく、食品の長期保存や液体が出る食品、食材の漬けおきにはやや不向き、とのこと。

    ジップの性能を商品名につけている「ジップロック」を侮るなかれ、ということでしょうか。

    しかし、そのかわり(といっては何ですが・・・)、他での用途の例が盛りだくさん。

    なにせ、オシャレなもんですから。

    よそ様に見せつけてやりましょう、と言わんばかりに、雑誌や本を持ち歩く時、ブックカバーの代わりに。

    予備用などで、タオルやハンカチを入れちまいましょう。

    同じように、靴下や手袋などのファッションアイテムも入れたらいいでしょう。

    もちろん、使用済の靴下などもOK。

    大サイズのものなら、スニーカーやアウターなんかも良いでしょう。

    女性ならやはり、アメリニティやコスメセットを入れるのなんてベストでは。

    バッグの中で散らかりやすい充電器やイヤホンなどのおまとめにも便利かも。

    もう可能性は無限大です。

    安い!オシャレ!使い勝手良し!の3拍子揃ったイケアのジップロック・・違った、プラスチック袋をよろしくどうぞ!

  • イケア BEVARA 袋止めクリップ

    イケア BEVARA 袋止めクリップ

    いつのまにかうちではお菓子を、夜の食事(炭水化物抜き)の後に食べるものとなっております。

    ダメですよね、せっかく炭水化物抜きの食事をしているのに、プラマイゼロを超えて、プラスになりますよね。

    でも美味しいのでヤメラレナイ・・・。


    そんなお菓子ですが、一度に食べてしまうときもあれば、量によっては2回以上に小分けにして食べたりもします。

    その場合、やむなくクリップや輪ゴムなどで閉じるワケですが、ちょっとイイものを見つけてしまったのです。

              https://www.ikea.com/

    IKEAで見つけた「BEVARA(ベヴァーラ)袋止めクリップ」!!

    世の中にはクリップなんて星の数ほど存在しますよね。

    わたくしはクリップマイスターでも博士でもないので、相当数試したワケではありません。

    なのでオススメするワケではないのですが、すごく使い勝手が良いのは間違いありません。

    長さは11cmもしくは6cm、幅は1.5cm。

              https://www.ikea.com/

    全部で30個セットで販売。

    カラーは、赤と紺、水色、ピンク、黄色、マットなカラーで素敵です。

              https://www.ikea.com/


    日本では見かけないような絶妙な色合いが魅力的。

    これには、以前より欧州の樹脂の色は深い色合いのものが多い、という背景が影響しているという一説も・・・。

    無機質なシルバーとかもいいですが、これはこれで温かみがあっていいですよね。



              https://www.ikea.com/

    それはそうとして、これ、いわゆる洗濯ハサミ的なクリップではなく、閉めたらカチッとロックが掛かるタイプ。


    それのおかげか、他のものに比べ割と密閉できるとの噂も。

    長さが11cmというのもかなり有難い。

    普通のクリップだとこの長さないですからね。

    用途が広がります。

    にんにくや生姜などのチューブ類を挟んで最後の絞り出し作戦にも使用可能。

    食洗機対応(いや、いれないけどね)。

    全然馴染のない国由来の商品が「とても使いやすくて最高!」ってなんかいいですよね。

  • イケア ティーポット

    イケア ティーポット

    ときどき思うことがあります。

    やはり文化や背景が違うと、同じ用途のモノでもデザインが異なる、もしくは「ちょっとその発想はなかったな」というケースがあるなぁと。

    これは大変興味深いことであり、そして素晴らしいことだと思うわけです。

    食べ物でいうと、餃子なんかが分かりやすい例かもしれませんね。

    中国でもともと主食として食べられていた餃子はいわゆる「水餃子」なわけですが、戦後に日本に餃子が伝わった際、「焼き餃子」として日本独自の発展をしたんですね。

    今回はIKEAのとある商品を紹介するのですが、冒頭の話しのように、日本ではあまりなじみのないようなデザインのものがあったりするので、とても楽しいなと思ったりするんです。

    紅茶は好きですか?

    わたくしはコーヒー派ではありますが、紅茶も嫌いではないので、たまに嫁さまとティータイムをすることはあります。


    その際、コーヒーで使う器具などを流用するので、紅茶専用の器具があるわけではありません。

              https://www.ikea.com/

    IKEAで販売されているガラス製ティーポット、「RIKLIG(リークリグ)」(0.6L/1.5L)という商品。

              https://www.ikea.com/

    本体のガラスの容器と、大きめの蓋、丸い小さな蓋、茶漉し部分の4パーツと、何の変哲もないポット。

    ただ、本体のガラス容器の形がほぼ円筒状なんですよね。

    ちょっとした違いではありますが、意外と国内では見かけることがない形だなと感じるわけです。

              https://www.ikea.com/

    これ、地味に目を引くデザインだと思うんです。

    そして・・・と、いうことはですよ、この商品は「口が広い」ということになりますよね。

    それはつまり、「洗いやすい」ことに繋がるわけですね。

    ポット本体の口が狭いと洗いにくいというのは、コーヒーの器具でさんざん経験しているので、この辺はなんとなく斬新だなと思いました(笑。

              https://www.ikea.com/

    そして蓋も地味に機能性バツグン。

    大きめの蓋の真ん中で分離する小さい蓋は茶こし部分をカバーする蓋なので、十分に抽出したらこの小さい蓋だけを取って、茶こしを外して再び蓋をすれば、温度が下がることを防げます。

    これもちょっとしたことですが、こういうの大事ですよね。

    電子レンジの使用もOK。

              https://www.ikea.com/

    冒頭の「ちょっと違う」という視点でIKEA散歩をしていると、結構楽しいので是非みなさんも素敵なアイテムを見つけてみてください!

  • 無印良品 紙製水切り袋

    無印良品 紙製水切り袋

    とにかく三角コーナー、排水口のニオイ問題は永遠の課題と言っても過言ではないのではないか。

    いろいろ試してはみるけれど、完全なる解決に至っていないケースは多いのではないか。

    いい加減、なんか名案はないものか・・・。

            https://www.muji.com/

    これでいっちょ、万事解決といきましょうや。


    三角コーナーの代役として有能な無印良品 紙製水切り袋。

    なんか手抜きしてません?

    https://www.muji.com/

    これ、ただのクラフト紙袋ですよね?

    これただでお店とかで貰えるヤツなのに、1枚15円も払えっての??

    そんなアカラサマな悪態つかないでくださいよぉ~。

    確かに、三角コーナーのかわりに使うのが、1枚15円もするクラフト製の水切り袋だなんて・・・いくらエコだのと言ってもちょっとねぇ・・・。

    気持ちは分かります・・・が、侮るなかれ。


    ただのクラフト紙といってもとても耐水性に優れたものなんです。


    底部と側面の下部分ぐるーっとパンチで空けたような穴が開いています。

            https://www.muji.com/

    通常の三角コーナーを使う感覚で、どしゃどしゃ野菜くずなどの生ゴミをポイポポイしていきましょう。

    すると、通常の三角コーナー同様、すっかり水が切れていきます。

    クラフト紙自体にどんどん水が浸みても耐水性なのでへっちゃら。


    紙自体は乾けばまた水を吸うので、通常の三角コーナーより常に水気をより無くした状態を保てるわけですね。



    最後捨てる直前は、排水口の入り口に置いておけばより水気は切れます。

    そして水がしっかり切れたゴミたちは用済みのサヨウナラ。

    15円もサヨウナラ。

    水気をより無くすというのは、シンプルですがかなり効果的ですよね。


    20枚入り。

            https://www.muji.com/

    サイズ(紙袋を広げた時)は、高さ:200×幅:130×マチ:90mm。

    お金を最小限にかけず、ちょっとした工夫で日々の困りごとの解決のお手伝いをしてくれる無印さん。

    さまさまです!!

  • 無印良品 冷蔵庫用米保存容器

    無印良品 冷蔵庫用米保存容器

    ムジラーではありませんが、日々無印良品の恩恵を受けている40代の男性でございます。

    「え、無印良品の良いところ・・・ですか?」

    困ったなぁ・・・挙げだしたらもう3日間くらいかかっちゃいますよ?笑

    そうハニカム40代男性が言う無印良品の良いところとは・・・。

    一番はデザインがシンプルであるということ。

    シンプルであるということは、つまり無駄がないということ。

    そして、汎用性があるということでもあります。

    つまり、本来の(商品名が示している)用途以外にも、いろいろ便利に使うことが可能であるということ。

    無印良品の冷蔵庫用米保存容器もまさにそれ。

    みなさん、お米、食べてますか?笑、米、最高ですよね、発明です。

    わたくしの家では実家から不定期で届くお米をネットで買った専用の容器に入れ替えて中長期保存中。

    常温で。

    でもほんとは、出来るなら、冷暗所、もしくは野菜室程度の温度の低いところに保存がベスト。

    それゆえにこの商品には「冷蔵庫用」と明記されているんですね。

    それもそのはず、わたくしはかつて一人暮らしの時に、夏場暑い季節に、米虫をわんさか発生させたことのある前科者。

    そんなやっちまった過去を持っているわたくしみたいな罪深き男は、なおのこと、しっかり冷蔵保存をするべき。

    しかし現状は常温。

    なぜならその容器に入れたら冷蔵庫のどこにも入らないから。

    まぁせめて、ほかの食べ物の近くや、直射日光や高温多湿な場所には置かないようにしていますが。

    この冷蔵庫用米保存容器の容量は2kg。

            https://www.muji.com/jp/

    スリム設計のため、ちょうど冷蔵庫のドアポケットに、麦茶のポットの横に差し込むことが出来ます。

    もちろん、野菜室に、縦置きでも横置き(高さ約29cm)でも構いません。

            https://www.muji.com/jp/

    ケース本体には取っ手はありませんが、くぼみがついています。


    ふたは、そのまま計量カップになります。


    さて、冒頭の話で他の使い方も・・・と、覚えていますか?


    そう、例えば、グラノーラを入れたり、大きめのスパイスなどを入れたり、また食品以外でも、ペットフードや意外なところでは粉末洗剤なんかも、ほかにもいろいろな使い方が出来そう。

            https://www.muji.com/jp/

    ペットフードや洗剤なんかも、フタで計量できるから便利ですよね。


    デザインがシンプルだからこそ出来る芸当。

    ホント、ケース本体に「米!」ってデッカク書いて無くて良かったわぁ!!笑

  • ニトリ カル:エクレシリーズ

    ニトリ カル:エクレシリーズ

    さて、陶磁器を見る目がわりと付いてきたわたくしと嫁さま。

    やはり、良いものというのはかならずそれなりのお値段がするもの。

    だからこそ、たまに、「え、この見た目の良さでこの値段?!やすッ!!」というものに出会えた時には感動しか覚えません。

    またやってくれちゃいましたよ、ニトリがやってくれちゃいましたよ!

    カル:エクレシリーズの食器なんですよ。

            https://www.nitori-net.jp/

    軽量磁器というものらしく、磁器なのに軽くて、重ねて収納しやすくて、和洋折衷なデザインで使いやすくて、オシャレでかわいくて、でも安そうな感じがしない・・・、といいところだらけのとんでもないポテンシャルの高い本命の登場ですよ!

    こうなると、もうSNSは黙っていません、種類も豊富なため、もう「カル:エクレ」祭りの様相。

    なんかメキシコとかのお祭りの名前みたいですね(笑。

    ここまで多くの人の心をわしづかんでいるのは、どうやらデザイン。

            https://www.nitori-net.jp/

    日本の伝統的な丸模様や錆花紋と言われる柄だったり、窯変紺や染十草という紋様が「高見え」、「かわいさ」などを演出しているんでしょうね。

    これらが、200円~800円程度で揃ってしまうというから穏やかではありません。

    「可愛いのにマジで軽くて感動してしまい家の皿半分買い換えてしまった!」

    「ほんとに軽くて洗いやすい。」

    「何て使いやすいの、軽いの!陶器感あるのにはまりそう!」

    「デザインがオシャレでステキ。」

    ふむふむフムリ。

    重ねて収納しやすいとか、軽いとか・・・やはり使いやすさ扱いやすさなどの実用性は大前提ですよね。

    電子レンジ&食洗機対応の死角なし!

    全方位で優れもののカル:エクレのアラを探せ!!

  • ニトリ MSタンブラー レインボー

    ニトリ MSタンブラー レインボー

    わたくしですね、40歳なので、ちょっと古いわけですよ、人間が。

    でね、「SNSでバズらせる」というシタタカな行為にはあまり良い印象を持たないんです。

    それが個人でも企業のPRでも。

    おいおいおい、こらこらこらこら、ニトリさんよぉ!!

    「公式インスタで紹介されて4000件以上の“いいね!”を獲得」したという称号を持つというとある商品。

    「MSタンブラー レインボー(350ml)」。

    『虹色に光るグラス』がトレンドに敏感なSNSユーザーたちをトリコにしているようで。

    「底がきれいで水すらも美しく感じる・・・」

    「ずっと眺めていられるくらいきれい!」

    「底のカッティングを見たくてわざわざ透明な飲み物を入れています(笑)」

    君たちッ!ゾッコンじゃないかッ!!けしからんッ!!

            https://www.nitori-net.jp/

    この流れだとガラス製品のように聞こえるかもしれませんが、まさかの軽くて割れにくい「樹脂製」。

    ただの樹脂ではなく、特殊な「メタクリルスチレン」という素材なんだそうで、耐久性に優れている(割れにくい)という特徴があるとか。

            https://www.nitori-net.jp/

    それゆえにアウトドアシーンでも大活躍というから余計にSNS向き。


    そしてここがキモ。

    この素材の一番のウリは、普通のプラスチックよりも「透明度が高い」こと。

    底には虹色のカッティングが。

            https://www.nitori-net.jp/

    光を当てると、虹色に美しく輝くタンブラー・・・。

    見る角度によって装いを変える、これはまるで万華鏡のよう。

    あ、いっけね、間違えてうっかりうっとりしてしまったッ!!笑

    水とは別に炭酸を入れれば、底から割上がるシュワシュワ空気砲がまたより一層変化球な輝きを与えそうです。


            https://www.nitori-net.jp/

    おいおいおい、ハマってんじゃねーーかよッ!!笑

    これ、いいですね、気に入りましたよ(笑。

            https://www.nitori-net.jp/

    サイズは、500mlと350mlの2種類。

    価格は、400円前後で購入可能。

    へぇ、ここからここまで下さいな!!

  • ニトリ 滑り止め加工 木製トレー

    ニトリ 滑り止め加工 木製トレー

    唐突ですが・・・トレーとかお盆の上に乗せて運ぶのが苦手な人っていませんか?

    つまり両手で平行を保つのがなんかうまく出来ないって人。

    うちの嫁さまがそれなんですよね。

    割れモノをよく割るし、トレーに乗せた汁物とかを無理と分かっていながら満杯にした状態で運ぼうとして期待通りこぼす・・・笑。

    え?どこまでが冗談なの??と聞いても「こっちは大真面目なんだよッ!!」って返される始末(笑。

    思ったんです。

    割らないようにするのはひとまず無理として、トレーに乗せた汁物をこぼさないようにするには、乗せた器の底がグリップが効いた状態であれば安定するんじゃないか、と・・・。

    要はですね、トレーと乗せた器が別々という頭があると手が震えるけど、一体化していると思えば(そう脳みそをダマせば)ルンルンで運べるのではないか、ということですよ。

    というわけで、やってきました、ここニトリ。

    滑り止め加工木製トレーという有能な商品をご存知か?

            https://www.nitori-net.jp/ec/

    見た感じただのトレーですが、何か?

    まぁそうなんですが、滑り止めのためにウレタン塗装がされている、だけといえばだけ(笑。

    でも有りそうでなかった発想なのかもしれませんね。

    一体どのくらいの角度まで付けても滑らないのか・・・そんな検証は無意味ではありますが、もちろんモノに因りますが、どうやらいろいろなサイトを見ると、30~35度くらいまでは傾けても滑らないということが言えそうです。

            https://www.nitori-net.jp/ec/

    でも普通そんな傾けることないですからね(笑。

    で、これ難点は一つあります。

    それはとても拭きにくいということ。

    なぜかというのは、先にも説明したように、滑り止めのためにウレタン塗装をしているから。

    あまり角度をつけすぎてトレーの上でコボしたりしないようにお願いしますよ!

    最悪ウエットティッシュなどで軽く拭くくらいが良いかもですね。

    水分によって滑り止めの効果が薄れることもあるそうなので尚更です。


    サイズは3種類。

           https://www.nitori-net.jp/ec/
           https://www.nitori-net.jp/ec/

    Mサイズは、幅36×奥行28×高さ1cm(約1,100円)。

    Lサイズは、幅46×奥行34×高さ1.2cm(約1,700円)。

    色は、ナチュラルとブラウンの2種類を用意。

    これで嫁さまが快適に鼻歌交じりにスープを運べるといいなぁ~笑。

  • 無印良品 バルブ付き密閉保存容器

    無印良品 バルブ付き密閉保存容器

    わたくしは・・・美味しいものが大好きなうえに、酒飲みのつまみ好き。

            https://www.muji.com/jp/ja/store

    普段嫁さまが美味しい料理を作ってくれますが、基本共働きのため、わたくしが作ることもまれにあります。

    その際はメニューを考えたりで結構ちゃんと作ります(割と料理好きですからね)。

    お互いが仕事で帰りが遅い時なんかは、戻ってきて晩酌となって、ツマミは?となった時用に、タッパーなどに常備菜を作っておいたりします。

    なので、結構タッパーというか保存容器の類はあるんですよね。


    最近のお気に入りは、友達の結婚式のカタログで頂いたステンレス製の容器。

    でもやはり中身が見れるのがいいなぁとも思うんですよね。

    そうすると、ガラスが一番。

    ガラスの容器もうちにありまして、匂い移りも少なく、汚れが落ちやすくていいんですが、やはり割れるのが恐いというのがあります(特に嫁さまが・・・)。

    ということはやはりプラスチックですかね・・・でも劣化問題がまずあり、匂い移りも気になりますよね・・・。

    コンコン、無印良品さんがお呼びですよ?

            https://www.muji.com/jp/ja/store

    どうも、わたし人気商品の「バルブ付き密閉保存容器」でございます。

    悩んでいたらあちらからやってきたようです。

    素材でお悩みですか??

    ええ、そうなんです・・・。

    実は、わたし、医療機器にも使われる「エンジニアリングプラスチック」製なんです。万能なんですよ?

    へぇ~そうなんですか?!詳しく教えてちょり!

    まずガラス並みにクリアなんです。

            https://www.muji.com/jp/ja/store

    そして軽いんです。

    あんど、丈夫なんです!

    結構プラ製のものをレンチンすると容器が変形しちゃったりしますよね?

    うちのプラ製の保存容器もフタとかがゆがんだりして可哀想(笑。

    さらによごれが落ちやすい!


    プラ製は汚れが落ちにくいことがありますが、これはお湯でゴシればキレイさっぱり。
    (ただし、食洗器の使用は不可)

    最後に、密閉が可能。

    うちのガラス製の容器もそうなんですが、密閉できるフタなので匂い知らず。


    サイズは大中小で普通タイプと深いタイプのものがあるようです。


    価格はおよそ500円から1,000円程度。


    保存容器のシリーズにはホーロー製のものもあってそちらも人気だとか。


    さて、今日はどんな常備菜を作りますかね~。

  • 無印良品 アルミ弁当箱

    無印良品 アルミ弁当箱

    わたくし、小さい頃、特に好きなワケではないのに、お弁当箱がガッチャマンだったんですよね。

           https://www.muji.com/jp/ja/store/

    いま思えば何でだったのだろう・・・。

    「おかーーーーーん!!なんでなんやーーーーー!!??」


    そもそも当時、わたくしが小学校低学年あたりって1987年~あたりなんですよね、ガッチャマンってもちょっと古いですよね、ってことはわたくしあまりガッチャマン知らないですよね・・・。

    「おかーーーーーん!!なんでなんやーーーーー!!??」


    余談が過ぎましたね、さてみなさん、お弁当といえば??・・・そう!アルミですよね。

    ガッチャマンのもアルミの弁当でしたし。

    なんでしょう、風情があっていいですよね~。

           https://www.muji.com/jp/ja/store/

    無印良品の「アルミ弁当箱」がまさにドンピシャなんです。

    これを見ると、当時の主流だったアルミの弁当箱はすべて無印だったんじゃないかと思うくらい、ザ・無印な弁当箱ですね(笑。

    でも、アルミなので電子レンジの使用は不可ですし、オーブンや食器洗浄機もだめ。

    加えて、煮沸消毒や食品を入れた状態での長期保存、クレンザーの使用などもダメダメ。

    と聞くと、とても不便なシロモノのように思えてしまいますが、でも弁当ですからね、食べるときにレンジとかオーブン使わないですしね。

    詰めてから食べるまでせいぜい6時間以内とかですし、ニオイとか油が残るほどではありません。

    そして今はエコ観点でアルミは見直されていますし。

           https://www.muji.com/jp/ja/store/

    サイズは大小ふたつ(約450ml(約10.5×15×6cm)、約280ml(約9.5×14×高さ5cm))。

    アルミはなんかシンプルでオシャレですし(ガッチャマンの絵とかなければ)、ちょっと経年劣化で表面に傷がついても、それはそれでちょっとカッコイイですからね(そう?)。

           https://www.muji.com/jp/ja/store/

    本体、蓋、仕切りに加えて、ポリエチレン製の中蓋が付属しているので、汁々しい具材も安心。

    わたくしのガッチャマン時代は、よく漏れていましたね(笑。

    「おかーーーーーん!!たのむでぇぇぇぇ~!!!」


    わたくしのように心配性の方には、蓋を固定するのに役立つ「お弁当バンド」の別売りあり。

    最近、携行(チャリ)用のボトルをアルミにしたわたくし。

    軽さ、質感ともに「アルミっていいなぁ」とつくづく思い耽る今日この頃なのでした・・・(あーーーんど、エコ!!)。