投稿者: yamanobori

  • ナイロンソフトターナー OXO

    ナイロンソフトターナー OXO

    たまにふと考えるんですが、世の中にあるもの(人工物)にはすべて名称があるじゃないですか。

    でもその名称を知らないことって結構ありません?

    たとえばキッチン用品でいうと、あのフライパンでひっくりかえすやつ・・・あれとか(笑。

    あれみなさん何ていうか知ってますか?

    (ひそひそ声で)「あれ、ターナーっていうらしいですよ」。

    「turn(ターン)」から来ているんですかね?

    それはそうとして、本題です。

    いろんなターナーがある中で、最強に融通の利くやつを紹介。

              https://www.oxojapan.com/

    OXO(オクソー)から発売されている「ナイロンソフトターナー」。

    もう思いっきり「ソフト」と言っています、分かりやすくて助かります。

    ぐにゃぐにゃと柔らかい意味って・・・。

              https://www.oxojapan.com/

    もちろんありますよ。

    フライパンにしっかりと具材が詰まっている時、普通のターナーだと下に滑り込ませられないことってありません?

    こういう時、柔らかいと、フライパンに傷を付けることなくスルッて簡単に入り込めるんですよ!

    これはやってみないと分かりづらいのかもしれませんが。

              https://www.oxojapan.com/

    耐熱温度は200℃。

    かいつまんでレビューを見てみると、

    「すでに持っていますが、2つ同時使いをしたかったので購入、とても満足しております。」

    「薄いので、パリパリの羽根餃子をフライパンから剥がす時なども使いやすかったです。」

    「お好み焼きや目玉焼きなど、大きなものも返しやすいです。食洗機が使える事もありがたいです。」

    などなど、ふむ・・・これ発売は割と前のようですが、これらのレビューは最近のものなので、ロングセラー商品のようですね。

    そうそう2つ使いね、これすごい分かります(笑。

    そして、このOXOのソフトターナーは、ナイロン製のほかにもステンレス製もある様子。

    こちらに関しては、ステンレスの薄さに衝撃を受けたとのレビューが多数見られますよ!

    2つ買って使い分けるという作戦もありかもですね

  • ザルバッとん リッチェル

    ザルバッとん リッチェル

    皆さん、料理してますか?

    皆さんはひろーいキッチンで料理するんでしょうね・・・。

    わたくしの家のキッチンは賃貸ということもありますが、普通のキッチンです(対面ではありますが)。

    よくテレビ朝日の「家事ヤロウ」という番組を見るんですが、ここでたまにタレントのキッチンが写るんですよね、さすが素敵なキッチンで羨ましいなァ~とついついため息が出てしまいます。

    しかし、狭いキッチンというのはひとつ利点があるんです、何か分かりますか?

    それはですね、「狭いなりに工夫できる」ということ。

    今はそれに呼応するように、便利なキッチン用品が多く売られています。

    それらを駆使すれば、狭くても全然不便ではない、素晴らしいキッチンになるわけです!(庶民ナメんなよ!)
    ということで、前置きはこの辺にして、今回は、ザルとボウルの話し。

              https://www.richell.co.jp/

    リッチェルの「ザルバッとん」という商品をご存知ですか。

    ザルとボウルがセットになって(分離している状態)販売されているものなんですが、通常この手のものは丸い形ですよね、でもなぜかこれは四角い・・・。

              https://www.richell.co.jp/

    不思議ですね、でもこれにはちゃんと理由があるんです。

    平面方向に45°回転させることで、(原理的にはほぼ半永久的に)積み重ねることができるようになっているんですね。


    え?何のために?笑

    はいはい、そう思いますよね、用途を考えてみてください。

    ザルで水切りします、つまりサラダ用などの野菜類や、麺類など。

              https://www.richell.co.jp/

    ボウルで和え物やこねモノをします、つまりポテトサラダや白和え、つくねや餃子のタネなど。

    何品かを平行して作るとき、キッチンが狭いとあっちゃこっちゃで大変な状態になりがちですが、これそれらを全部縦方向に重ねて置ければ便利じゃないですか?

              https://www.richell.co.jp/

    それぞれのフチのところに重ねるための溝があるので、中身がつぶれることがなく重ねられます。

    もちろん使わない時は普通に重ねて収納できちゃいます。

    使っても使わなくても省スペースだなんてもうわたくしの味方!!

    つまり皆さんの味方でもあるわけです!(なんか宗教っぽい!)

    サイズは大・並・小(並ってなに?笑)。

    電子レンジOK。

    さぁ、キッチン補完計画の始まりですよ!

  • ミラくる ザル・ボウル 曙産業

    ミラくる ザル・ボウル 曙産業

    プラスチック製キッチン用品をはじめ、素晴らしいエッジの効いたアイデア商品を企画・製造販売している曙産業という会社をご存知か。

    個人的にはこの会社の特集を組みたいくらい。

    中にはロングセラーなアイテムが多くあり、今回は2016年に発売された画期的な商品を紹介したいと思います。

    それは、ボウルとザルが一体型になった「ミラくるザル・ボウル」。

              https://www.akebono-sa.co.jp/

    いい商品名ですね。

    改めて、ザルとボウルは一心同体な器具なんだなと再認識させられるアイテムですね。

    なのに、いままでザルとボウルはあくまで別個の商品として存在していたわけですよ。


    けしからん!!


    仕組みは簡単。

              https://www.akebono-sa.co.jp/

    ブランコや鉄棒のような要領で、外側のボウルの内側をザルが回転。


    180度回転すると、まるでハロ(ガンダム用語)のようなほぼ球体にトランスフォーム。


    ちょっとおもろいですね。


    軽くて扱いやすさ抜群。


    通常状態で野菜などを水洗いし、ハロ状態にして水切り。

              https://www.akebono-sa.co.jp/

    米を研ぐのにも便利ですね。

              https://www.akebono-sa.co.jp/

    麺類の水切りもいいですね。


    ザルとボウルとは分離できるので、洗うときもラクチン。

              https://www.akebono-sa.co.jp/

    食洗機対応。

    「こういう発想があるのかと感心しました。それまではザルを使っていましたがもっと早くこれにしとけば良かったと。」などのレビューが・・・みなさん思うところは一緒ですねぇ。

    サイズは大(265×280×131mm)、小(220×233×109mm)の2種類。

              https://www.akebono-sa.co.jp/

    カラーはグリーンとオレンジを用意。


    キッチン革命はザルとボウルから如何でしょうか!?

  • エンテック クックボール

    エンテック クックボール

    ホントにレンジってすごいですよね、誰なんでしたっけ?

    電子レンジの仕組みを発明した人って・・・ドラえもんに頼んでその人に今からお礼を言いに行きたいくらいですよ。

    最近では陶磁器やステンレスとかでもレンジ大丈夫ですもんね。

    技術の進化、あくなき人間の便利さに対する追求心ってすごいなぁと改めて感じます。

    さて、みなさん、いろいろキッチン用品ってありますが、かなりの頻度で使う器具にキッチンボウルってありますよね。

    素材はガラスですか、ステンレスですか?だいたいどちらかじゃないですかね。

    ガラスだと割れるし重いしでちょっと不便さが際立ってしまいますしね。

    いずれにしてもキッチンボウルを電子レンジでってやったことないんじゃないでしょうか。

    出来るんです。

    エンテックというメーカーが発売している「クックボール」。

              http://www.k-entec.co.jp/

    ポリカーボネート樹脂製のキッチンボウルです。

              http://www.k-entec.co.jp/

    ジャガイモやブロッコリ、もやしなどをレンチンして、そのまま和えたりすれば、洗い物はこのボウル一点だけで省エネ!

    商品レビューを見ても、「もうこのボウルなしで私の料理は完結しません。はっきり言って傷はつくけどこの値段(300円台)を考えたら問題ないです!」など、絶賛。

    サイズは、11cm~30cm。

              http://www.k-entec.co.jp/

    「ポリカーボネート樹脂は、防弾ガラスにも使われる素材。機動隊の透明な盾や、鉄製の盾の除き窓の部分、ヘルメットのシールドやバイク用ゴーグルなどにも利用されています。透明な鉄といえる特性があります。」という、メチャメチャ詳しい方のレビューも見られます。

    防弾ガラスの素材がキッチンで使われるなんて、なんだか不思議な気がしますが、必要以上に安心して良いということは間違いなさそうですね!笑

  • ダイソー シリコーン計量カップ

    ダイソー シリコーン計量カップ

    昨今、調理器具などのシリコン化が目まぐるしく進んでおります。

    え、これも?おお、こんなのにも?!!

    それは既成概念を覆す革命的なアイデアであったりもします。

    いざ、革命戦士よ!出てこいやッ!!

              https://www.daiso-sangyo.co.jp/

    えへん・・・わたくしは、ダイソーの「シリコーン計量カップ」である。

    なにをッ!?計量カップはプラスチックと相場は決まっておるがな!!

    ということで・・・2020年3月に発売された、シリコン革命第○○弾の「計量カップ」。

    まさに、ありそうでなさそうで実際になかったアイテムです。

    しかし、一見、計量カップがシリコンであるメリットがいまいちピンときません・・・。


    が、発売当初、完売続出したそうです。

    よく考えてみましょう、ちゃんとシリコンである利点があるハズです。

    そう、一番は「レンジで使える」こと。

    今まで主流だったプラスチックは基本レンジ不可。

    お湯にする、牛乳を温める、バターを溶かすなど、頻繁ではないけれども、計量カップごとレンチンして工程を進めると便利・時短というケースも確かにありそうです(耐熱温度は230℃)。

    そして、いまさっき言ってしまいましたが、「時短になる」こともメリット。

    「計量」して「混ぜ」て「そそぐ」という3工程がこれだけで完結できちゃうわけですね。

    その工程の中でレンチンや、あまりやらないと思いますが、冷凍庫で一時保管したりも(耐冷温度はマイナス30℃)。

    ひとつ気を付けたい点が。

              https://www.daiso-sangyo.co.jp/

    ぐにゃぐにゃシリコン製なので、つかんだ時に軽く握らないと、中身をこぼしてしまいます(笑。

    これは慣れないとうっかりやらかしてしまいそうですね!

    あとレンチンした後に、手で握ったときもしっかり熱いですからね!

    サイズ(容量)は、100ml、250ml、500ml。

              https://www.daiso-sangyo.co.jp/

    カラーは、ホワイト/ピンク。


    あまりに革命的すぎて脳みそが付いていけないかもしれませんが、便利さが新たな次元に突入する兆しとなるアイテムかもしれませんよ!

  • ダイソー つくねトング

    ダイソー つくねトング

    アイラブツクネ!

    ユ~ラブツクネ?!

    オオ―――ミィトゥ―――!!


    子どもには「都久音」って名前付けようかな・・・、あ、でも大きくなってから子どもに怒られそうだから止めておこう(笑。

    つくねがね、好きなんですよ(なんで漢字表記がないんでしょうね)。

    焼鳥屋に行くと、モツ煮込みと同様、お店の良し悪しを勝手に判断するために、つくねをオーダーするんです。


    美味しいと信頼できるですよね。

    そして、家でも嫁さまがたまにつくね作ってくれるんです。

    美味しいんですよねこれが、しかもヘルシー。

    手でね、コネコネ、コネコネ・・・と、10個~15個くらい、中ぶりサイズのを拵えてくれます。

    面倒ですよね、しかし。

    むむ・・・あった!!

    ダイソーに「つくねトング」が!!

               https://jp.daisonet.com/

    うそでしょ、なんで今まで存在に気がつかなかったんだ!!

    というか、いつから売ってるんだ!?

    というか、なぜ話題にならないんだ!?

    先端には、黒い球体パッカーンがあって、それを挟んでいい感じのつくね完成の説明ほぼいらず商品。

    柄の長さは約11cmのステンレス製、先の球体は直径約4cm程度。

    100円と侮るなかれ。

    実はよく見ると、しっかりと便利な仕掛けが。

    球体の内側を見ると、エンボス加工になっております。

    これはネチョネチョのつくねのタネがくっつかないようにしているんですね。

    ポイントがありまして、一回一回種からガシッと掴んだら、外側にも種がちょっと付いてしまうので、一回ストッパーで固定し、スプーンか何かできれいにしてあげてから、フリフリと遠心力で形を整えたら、外しましょう。

    多めに種をすくって密度を高くしちゃいたいですが、量が多いとうまく纏まらないという注意書きもある模様。

    慣れないうちは、「思ったほど便利じゃねーなコレ」と思うかもですが、ある程度慣れればスーパーハイペースで手を汚さず時短できちゃいそうですよ!

  • ニトリ ワンプッシュキャニスター

    ニトリ ワンプッシュキャニスター

    自宅の近くにあって欲しいお店は?と聞かれたら・・・。

    あ、コンビニは殿堂入りということで除外しますからね。

    むーーーん、そうですね~、わたくしなら・・・イケアかニトリ!と答えるかもしれません。

    スーパーと言いたいところですが、いや、やっぱりスーパーかなぁ(笑。

    どうも、優柔不断なカレーをこよなく愛する40代男性です。

    とにかく最近、イケアやニトリにある便利グッズたちに目がない。

    わたくしがこの辺のことにこんなに興味を持つとは、今まで全く知りませんでしたよ(笑。

              https://www.nitori-net.jp/

    ニトリの「ワンプッシュキャニスター」というアイテムなんですが、知っていますか?

              https://www.nitori-net.jp/

    キャニスターというとビン!と即答してしまいますが、これ素材は「PET ポリプロピレン」。

              https://www.nitori-net.jp/

    ふたの開閉がとても簡単で、四角いスイッチを軽く押すだけでパカッと。

    何より、軽くて割れないというのがビンではない最大の利点。

    いくつもビンのキャニスターを持っていますが、割ったのはひとつだけ(嫁さまが割ってしまいまして・・・)。

    ビンが割れて破片がはじけ飛ぶとホント片づけ大変ですからね。

    うちでは(おそらくほかの方も似たり寄ったりとは思いますが)、コンロ回りに、頻度の高い調味料たちを配置し、上か下の収納内部に調味料の補充元を置いています。

    今回のこのキャニスターでは、補充元にあたる容器として使うことが良いと思われます。


    サイズは、350ml、500ml、1400mlの3つ。

    一番小さいのをいくつか買って使うのが便利かなぁ・・・と。

    買う頻度をなるべく少ないしたい場合は、大きいサイズを買うのもいいかもしれません。

    5つくらい残量がそれぞれ分かるように並べて置いて、そろそろ終わるというタイミングで都度買い足す。

    お店ではないので、そんなにキッチリする必要もないですが、ある程度システマチックな収納にしておくと、何か起きた時にイライラせず、なんか晴れやかな気分でいれるような気がしますよね。

  • イケア ヴァリエラ 鍋ぶたオーガナイザー

    イケア ヴァリエラ 鍋ぶたオーガナイザー

    確か前にも同じような観点でイケアの商品を紹介したような気がしますが・・・。

    あのですね、つまりある用途で作られたものが、ほか用途への、つまり汎用性が高いというアイテムがあると。

              https://www.ikea.com/

    今回は、キッチンの料理道具を立てて収納するのに便利な「ヴァリエラ 鍋ぶたオーガナイザー」というもの。

    つまりは・・・別の着地点的には、イケアは汎用性が高いアイテムが多いという、「優秀さが際立つ」ことになるわけでして。

    これでいうと、鍋ブタだけでなく、鍋ブタのように立てかけるのが難しい「薄い何か」であれば同じように使える、ということですね。

    そうなるともうなんでもあり。


    キッチンから出てしまっても良し、本なり、レコードなり、イケますよね、これ。

              https://www.ikea.com/

    長さ(最小で)、 8.5cm、長さ(最大で)、 50cm、幅、14.5cm、高さ、10cm。

    ステンレススチール製。

    キッチン関連であれば、何も同じ種類のもの縛りでなくても良いわけで、レシピ本や、オーブンのピザストーンとか、まな板でも・・・可動域のある万能な収納ですから。


    まぁでも、料理していて手の届く範囲に置いておくことを考えると、確かに鍋ブタをおまとめしておくというのは合理的ですよね。


    それにしてもこのような、ジャバラ状の仕組みを収納に採用するというのはいいですね。


    あまり考えたことなかったかもです。


    すぐ散らかしてしまう人にはちょうど良しですね。


    逆に、あまりにキレイ好き、細かいことが気になる人には、この自由が利くジャバラ的スタンドは向かないような気がします。


    ほどほどに収納されている感、綺麗に片付いている感、この辺がいいんですよね、きっと。


    つまり、これわたくしに向いているヨ・カ・ン!笑

  • イケア ウンデルラッタ 魔法瓶

    イケア ウンデルラッタ 魔法瓶

    ハローでございます。

    みなさんは、何かを買うときは何に注目しますか?

    たとえばキッチン用品であれば、そうですね、まずは機能や使い勝手ですかね?

    より便利にしたくて買うことが多いと思うので、優先度的にはだいぶ高いのではないでしょうか。

    デザインも重要ですよね。

    ことごとくダサイものをよく使うキッチンに置いておきたくないですもんね。

    というよりは、何にでも馴染む、全体で見てガチャガチャしない、いい意味で「無」なデザインを選ぶという方は多いんじゃないでしょうか。

    あと値段もかなり気にしますよね。

    この機能、使い勝手でこの見た目ならこの値段は妥当かなぁ~なんてぶつくさ心の中でつぶやきながら買っていませんか?

    上記のことをひっくるめて、まとまりのいい、おさまりのいい、まさに「ちょうどいい」アイテムが一番だと思いませんか??

    これこれ。

    今現在わたくしにとって欲しいアイテムというわけではないのですが、イケアで「ちょうどいいね~これ!」というものを見つけてしまったんです。

              https://www.ikea.com/

    それは魔法瓶「ウンデルラッタ」という商品。

    うんでるらった?

    ホントにイケアの商品名で採用されているスウェーデン語って、なんだかポップで響きが面白いですよね。

    で、これ、使いやすい1.2リットル、何ものも邪魔しないブラック、2000円。

    https://www.ikea.com/

    ちょうどいい!!

    デカすぎず、チイさすぎず・・・、0.8kgと本体の軽さもgood。

              https://www.ikea.com/

    この値段なら2つ、3つあってもいいかもと思えるお手頃感。

    冷蔵庫との行き来をせずに、テーブルなどに水やお湯やお茶類などを入れて常備しておけば、結構便利だなと思うワケです。

    テレワークによって結構自宅作業をするという状況が多くなっていますから、集中を切らさず、デスク回りに置いておいて、お茶やコーヒーなどのお代わりを。


    無駄に動かなくていいのは素晴らしいですね。

              https://www.ikea.com/

    ん~・・・む、最初に「現在欲しいアイテムではないですが・・・」と言いましたが、これ良いですね、確かに(笑。

    よし、買うかッ!!

  • イケア グルンドタール 小物入れ

    イケア グルンドタール 小物入れ

    カレーはブームやトレンドというより、個人的にはソウルフードだと思っているわたくし。

    しかしながら、ここ・・・どうでしょう10年くらいですかね、大阪を中心にスパイスカレーがブーム化していますよね。

    むしろ加熱していますよね。

    インドだけでなく、ネパール、スリランカなど、いままでニッチすぎて日が当たらなかったインド周辺地域にまで、飛び火している状態。

    となると、必然的に比例してスパイス自体にもスポットが当たるわけでして。

    わたくしもインドカレーの沼にハマってからずいぶん経ちますが、家でのスパイス使いもそれに従いだいぶ中級者くらいにまで達したのではないかと思うくらい、日常的に使用しております。

    そして、嫁さまも。

    あるとき、嫁さまがナイスなアイテムを買ってきました。

              https://www.ikea.com/jp/

    冷蔵庫にマグネットで貼り付けるステンレス製の円状の小物入れ。

              https://www.ikea.com/jp/

    「これに、いろいろスパイス系とか入れたらいいかなァと思って買ってきたよ!!」

    「おおお、なるほどね、いいネ!!」

    ということで、現在、スターアニス、ローリエ、鷹の爪の三つのスパイスを入れて使っています。

    で、何なのよ、その小物入れ・・・。

    そう、これはイケアの「GRUNDTAL(グルンドタール)」というシリーズの小物入れ。

    わたくしはもともとプラスチックの中サイズの箱にスパイスをまとめて入れていたんですが、普段の料理にも使うようになってからは、調理場の調味料などを置いているスペースに、頻度の高いスパイス類は置いています。

    でも、そこって結局油とかで汚れてしまうんですよね。

    であれば、動線的に振り返れば冷蔵庫がいる・・・そう冷蔵庫の扉部分にスパイスの容器があればとても便利ですよね。

    嫁さま、これはナイスアイデアですぞ!!

              https://www.ikea.com/jp/

    透明で中身見やすいのとかgood。

    マグネットがかなり強力なので安心good。


    フタにラベルを貼ったり文字を書いたりできるのもgood(まだやってないけど!というか中身見れるなら必要ないという噂も)。

    嫁さま、これあと3つ欲しいっす!!