揚げ物トング

ライフハック・・・この言葉はいつ頃から浸透したんでしょうね。

おおよその意訳は「生活をよりよくするための知恵」みたいな感じでしょうか。

英語表記で「life hack」、「hack」とは、まぁざっくり「コツ」みたいな意味ですね。

わたくしたちの生活の中で一番それが反映されているのが、百均や、カインズ、ニトリ、イケア、フライングタイガーなどの生活用品全般を扱うお店のラインナップでしょうかね。

みなさんもかならずお気に入りのお店がきっとありますよね。

何が言いたいか、分かりますよね?

とある、まさに「ライフハック」なアイテムを紹介したいがための、長々しい前置きだったわけでして。

ところ変わって、ここはニトリ。

https://www.nitori-net.jp/

目の前にあるのは、一風変わった「トング」、これは一体・・・そうこれは「揚げ物トング」なんです。

と、言われれば・・・「あぁなるほどっ!!」と一瞬でこのトングがどう便利であるかを理解しますよね?

通常、揚げ物を油地獄から引き上げるのに、当然トングなどを使います、そしてそれを網のついたバットなどに置いて油切りをします。あ、いまちょっと別の使い方を考えてしまっていました・・・。

金魚すくい!笑



https://www.nitori-net.jp/

すいません、脱線しましたね!

わざわざ説明しなくても、理解した時点でもう何一つ情報が要らないようなアイテムなわけですが。

それでも一点だけ。

https://www.nitori-net.jp/

これを使えば、網バットにいつものように揚げ物を置く前に、いつもよりもしっかり目に油切りが出来るんですよ。

そうすると、網バットが油がそこまで「まみれ」なくて済むというわけですね。

目には見えづらいですが、結果的には油の再利用量を多くすることにも繋がりますよね。


やや強引ではありますが、若干エコ的な観点からも素敵なアイテムということになりそうです!


良き哉!!


レンジで揚げ太郎

わたくしの家では基本揚げ物はやりません。

なぜかと言いますと、嫁さまが自分の実家ではほとんど揚げ物が出されなかったから(揚げ物をするというクセがない・・・)、というのが主な理由になります。

わたくしが代わりに調理すればいいじゃん、て話でもあるんですが、そこまで揚げ物を作って欲しいとは思わないので(笑。

まぁ惣菜買えばいいし、冷食でもレンチンで美味しい揚げ物ありますし・・・。

え?レンジで揚げ物が出来るって知らないのか?って?

あースチーム式のオーブンレンジでの話ね?

え?そうじゃなくて、「『レンジで揚げ太郎』のことだよ!」だって?

なにその通販向きの商品名!!

説明しよう。

揚げ物がですね、電子レンジを使って作ることが出来るんです!

ちゃんと説明しましょう。



電子レンジのマイクロ波を熱に変える特殊技術が皿(セラミック)本体を発熱させ、焼き物料理を作ることが出来るんです。

なので、素材に衣となる下準備をしておけば、油を使わないヘルシーな揚げ物(もどき)が完成するんですね。

調理時間は、タイマーをセットするだけ。

からあげの場合、レンチン時間はトータルで約4分+予備加熱が3分程度。

耐熱衝撃温度差はなんと700℃。

空焚きしても割れずに耐えられます。

遠赤外線の放射率も高いので、食材の芯から加熱し、仕上がりが美味しくなります。

プレート本体に深いリブ(溝)があるので、ただでさえヘルシーなのに、食材から出た余分な油分もカット出来ちゃいます。

サイズがS(直径約19センチ)とM(直径約24センチ)と2種類を用意。

自宅では常に「揚げ太郎」で揚げ物を食べていて、たまの外食でブリンブリンでジューシーなこってり唐揚げを食べた日にはもう・・・きっと言葉に出来ないほどの衝撃的な「うんまぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい!!!」、が出るでしょうね!笑