SELECT100 T型ピーラー
貝印 SELECT100 T型ピーラー
たかがピーラー、されどピーラー。
いやぁ、テレビ朝日の「家事ヤロウ」を見るにつけ、ホント心からそう思うようになりましたね。
そう、あの番組にたまに登場する女性芸人のあの方の影響です(笑。
それはともかく、みなさん、ピーラーを買う際こう思っていませんか?
「ないと困るから買うけどでもいいものである必要はないから100均でいいや」と。
チッ!!!正解!!笑
まぁ、なんだかんだで100均製品でも長持ちするもんですからね。
でもですよ、ものによってはホント使いやすさに大きな差があるんです。
(詳しくは「家事ヤロウ」内のピーラーの魔術師まで)
今回は、貝印の「SELECT 100 T型ピーラー(DH-3000)」というアイテムを紹介しますよ。

まずは、とある通販サイトのレビューからいくつか抜粋したものを以下に。
「やはり斜めになっているのが良いのでしょうね。」
「スーーーッと真っ直ぐ、しかも均等に皮が剥けます。」
「皮が剥ける面積も他のピーラーに比べて広いです。」
「価格といい、使いやすさといい、このピーラーが一番だと改めて痛感できました。」
などなど。
ふむり、決めた!これだ!!いやいや、一旦落ち着きましょう(笑。

100均製品との大きな違いはまずは材質でしょうね、ステンレス製はやはり切れ味半端ないです。
ただし、メンテナンスに関して、ちゃんと錆びないように使ったらすぐに洗って乾かさないといけないので面倒ではありますが(ここで脱落する人は一定数いそうですね!)。

さて、先のレビューでも触れていた「ナナメ」というワード。
これは、「刃が10°の斜め設定」になっていることを示しています。
これにより、使った時、「切り始めがスムーズに」切れるとのこと。
みなさん、使用した方たちは、「ナナメ」がなぜいいのかわからなくてもとにかく使いやすいことは実感していたってことですね。
100均から飛び出して買いに行ってみませんか?
1000円札出してお釣りで飲み物が買えて切れ味が良くて長く使えるなら、問題ないでしょう!!
ニコットピーラー
和田商店 ニコットピーラー
「ピーラーの魔術師」
このフレーズを聞いて「はッ!」と分かる人は「家事ヤロウ」常習者ですね。
そう、これはこの番組によく登場する芸人の浜名ランチさんが欲しいままにする称号なんです。
このかた、なんと料理する際、ほとんど包丁を使わないんです。
つまりはピーラーがすべて包丁の代わりになってしまうわけです。
みなさんは「千切り」ってどうやりますか?
わたくしはスライサーを使ってやりますが、上級者は包丁で一瞬でやれちゃいますよね。
でも千切りする野菜によってはスライサーってちょっとやりづらかったりしません?
キャベツとかとくにやりづらいなと思いますよね。
でも番組では浜名さんはいとも簡単にチャッチャと千切りしていくんですよね。
「魔術師」の異名もダテではありません。
この番組のコンセプト的には「家事初心者が気軽にできる」というのがあるのですが、その中には初心者ではないけど、「家事で忙しい主婦が時短でやれる」というテーマもあります。
そう考えると浜名式ピーラー千切り方は、「手軽さ」と「時短」両方兼ね備えているので、かなり優秀なアイテムだということがわかりますね。
さて、遅くなりましたが・・・先ほどから話題にしている千切りピーラーは、「ニコットピーラー」(和田商店)という、専用のピーラー。
番組で浜名さんは、じゃがいもをこれで千切りにして「千切りのじゃがいも焼き」という逸品を作っていましたが、これがメチャ美味そうで(笑。
このピーラーは、2つの刃が付いていて、2ミリ幅/3ミリ幅に切り分けることができる仕様になっています。
正直このシンプルなピーラー、2,000円以上するので、ちょっと及び腰になってしまうかもしれません。
しかし、よく考えてください。
包丁を使わず安全にそして手軽にそして時短でクオリティを下げずに料理が出来るんです。
一度、手に触れてみたら・・・もうクセになってしまいますよ!
あなたはこれから、「ピーラーの魔術師」になるっ!