山登り おすすめ >

ダイソー シリコーン計量カップ

昨今、調理器具などのシリコン化が目まぐるしく進んでおります。

え、これも?おお、こんなのにも?!!

それは既成概念を覆す革命的なアイデアであったりもします。

いざ、革命戦士よ!出てこいやッ!!

          https://www.daiso-sangyo.co.jp/

えへん・・・わたくしは、ダイソーの「シリコーン計量カップ」である。

なにをッ!?計量カップはプラスチックと相場は決まっておるがな!!

ということで・・・2020年3月に発売された、シリコン革命第○○弾の「計量カップ」。

まさに、ありそうでなさそうで実際になかったアイテムです。

しかし、一見、計量カップがシリコンであるメリットがいまいちピンときません・・・。


が、発売当初、完売続出したそうです。

よく考えてみましょう、ちゃんとシリコンである利点があるハズです。

そう、一番は「レンジで使える」こと。

今まで主流だったプラスチックは基本レンジ不可。

お湯にする、牛乳を温める、バターを溶かすなど、頻繁ではないけれども、計量カップごとレンチンして工程を進めると便利・時短というケースも確かにありそうです(耐熱温度は230℃)。

そして、いまさっき言ってしまいましたが、「時短になる」こともメリット。

「計量」して「混ぜ」て「そそぐ」という3工程がこれだけで完結できちゃうわけですね。

その工程の中でレンチンや、あまりやらないと思いますが、冷凍庫で一時保管したりも(耐冷温度はマイナス30℃)。

ひとつ気を付けたい点が。

          https://www.daiso-sangyo.co.jp/

ぐにゃぐにゃシリコン製なので、つかんだ時に軽く握らないと、中身をこぼしてしまいます(笑。

これは慣れないとうっかりやらかしてしまいそうですね!

あとレンチンした後に、手で握ったときもしっかり熱いですからね!

サイズ(容量)は、100ml、250ml、500ml。

          https://www.daiso-sangyo.co.jp/

カラーは、ホワイト/ピンク。


あまりに革命的すぎて脳みそが付いていけないかもしれませんが、便利さが新たな次元に突入する兆しとなるアイテムかもしれませんよ!

ダイソー つくねトング

アイラブツクネ!

ユ~ラブツクネ?!

オオ―――ミィトゥ―――!!


子どもには「都久音」って名前付けようかな・・・、あ、でも大きくなってから子どもに怒られそうだから止めておこう(笑。

つくねがね、好きなんですよ(なんで漢字表記がないんでしょうね)。

焼鳥屋に行くと、モツ煮込みと同様、お店の良し悪しを勝手に判断するために、つくねをオーダーするんです。


美味しいと信頼できるですよね。

そして、家でも嫁さまがたまにつくね作ってくれるんです。

美味しいんですよねこれが、しかもヘルシー。

手でね、コネコネ、コネコネ・・・と、10個~15個くらい、中ぶりサイズのを拵えてくれます。

面倒ですよね、しかし。

むむ・・・あった!!

ダイソーに「つくねトング」が!!

           https://jp.daisonet.com/

うそでしょ、なんで今まで存在に気がつかなかったんだ!!

というか、いつから売ってるんだ!?

というか、なぜ話題にならないんだ!?

先端には、黒い球体パッカーンがあって、それを挟んでいい感じのつくね完成の説明ほぼいらず商品。

柄の長さは約11cmのステンレス製、先の球体は直径約4cm程度。

100円と侮るなかれ。

実はよく見ると、しっかりと便利な仕掛けが。

球体の内側を見ると、エンボス加工になっております。

これはネチョネチョのつくねのタネがくっつかないようにしているんですね。

ポイントがありまして、一回一回種からガシッと掴んだら、外側にも種がちょっと付いてしまうので、一回ストッパーで固定し、スプーンか何かできれいにしてあげてから、フリフリと遠心力で形を整えたら、外しましょう。

多めに種をすくって密度を高くしちゃいたいですが、量が多いとうまく纏まらないという注意書きもある模様。

慣れないうちは、「思ったほど便利じゃねーなコレ」と思うかもですが、ある程度慣れればスーパーハイペースで手を汚さず時短できちゃいそうですよ!

炊飯マグ

ちょっとだけ食べたいんだよな~白米を・・・。

そうそう、分かる!!

わたくしの家ではご飯はいくつか小分けして冷凍しておりますが、一人暮らしの時は都度炊飯器で炊いていましたね、あぁ懐かしい(笑。

冷凍にしておけばすぐにレンチンで食べれるし、実は重宝するのに、当時はその冷凍する手間を面倒だと思っていたんですね。

だいたい2、3合分くらいをまとめて炊いて数日で食べるというスケジュール感でしょうか。

でも毎日白米を食べないとなると、その都度、食べる分だけ炊くことになりますよね。

そんな時に活躍すること間違いなしなのが、ダイソーの300円均一ショップ「スリーピー」で買える、電子レンジで炊ける「1合炊き専用の炊飯マグ」。

マグ(陶器)ってところがいいですね。

マグがレンチンされている様を見て誰もご飯炊いているとは思いませんしね(笑。

多少時間はかかりますが、とてもお手軽に作れるので便利かと。

まずは、お米を水洗いし、ザルにあげて水気を切り、マグへ。

マグにお米1合と水(180ml)を入れ、フタを。

およそ30分間、浸け置き。

500Wに設定した電子レンジに入れ、約7分間加熱。
(結構な吹きこぼれが勃発しますが、これはご愛敬ということで)

加熱したのち、約10~15分間、放置、蒸らしましょう。

食べましょう!


わたくしは、そうですね、納豆とめかぶと刻み海苔を乗せて・・・実食!!

サイズは、高さ:12cm、持ち手を含む幅:14cm。

重さは、584g。

色はブラックとベージュの2種類を用意。

上記のマニュアル通りに実践するとちょっと固めになるらしく、とあるブログでは、レンジで「500Wで7分」を、「500Wで4分+200Wで7分」に変えるとふっくらと仕上がるとの有難い内容がありましたよ。

レンジ内の吹きこぼれを掃除するのがやや面倒ではありますが、マグのまま食べられるから洗い物が少ないし、プラマイゼロで良しとしましょう!!