キッチン対応フロアマット
ニトリ キッチン対応フロアマット
キッチンマットって必要か否か論争。
・・・というのがあるかどうかは分かりませんが、今現在わたくしの家ではキッチンにマットを敷いていません。
なぜか。
油汚れなどが付着するなら、フローリングの方がまだマシだし、まあまあ頻繁に掃除すれば問題ない、ハズ。
というのが理由であります。
しかしながら、1人暮らしの時などはずっと敷いていました、そういうもんだと思っていたので。
なぜなら、実家がそうだったからだと思います。
で、冒頭の論争ですが、さぁどうでしょう(笑。
で、ニトリさん、出番です。

実際は「フロアマット」ではありますが、キッチンにぴったりの細長いマット。


厚みは1cmと割とあり、クッション性があるフワフワなタイプ。
サイズは3種類。
45cm×120cm、45cm×180cm、45cm×220cm。

ステッチ柄は全5色。

当然ながら、滑り止め付。
で、これいわゆる「低反発」なわけですが、「低反発」といえば・・・そうマットレスですよね、つまり寝具です。
「低反発」がいいわけって、圧力を分散させて特定の箇所に負担をかけないという特徴があるからマットレスで重宝されているんですよね。
要は、肩こりや腰痛持ちの人向け。
と、いうことは、立ち仕事であるキッチンにおいて、フロアマットが低反発であるということは、「長時間立っていても疲れにくい」ということなんです。
これは地味に重要なポイントですよね。
確かにフローリングに立って作業していると疲れるんだよなぁ(笑。
やっぱこの論争は「キッチンマット」は必要って方に軍配が上がりますかね!
ダイヤル式キッチンタイマー
無印良品 ダイヤル式キッチンタイマー
料理というのは、やはり几帳面な人が向いていますよね。
なぜなら・・・いろいろなレシピで適正な「調理時間」というものが設定されているわけですから。
まぁ、そうはいいつつもわたくしは完全にその辺は適当にやる派ですが(笑。
でもやはり推奨されている適正な時間で調理するのが一番おいしいわけで・・・。
そして、それを実行するのに絶対的に必要になってくるのは「タイマー」ですよね。
ラーメン屋でピピッとよく鳴っている、あれですよ!笑
なにやら無印良品で販売されているキッチンタイマーがかなり優秀とのうわさを嗅ぎ付け、ちょっと調べてみました。

無印良品「ダイヤル式キッチンタイマー(TD-393)」(実はタニタ製というからスバラシイ!)。
1,500円とちょっと高めのお値段ですが、ニトリと同様に「お値段以上」の無印なので、信じましょう(笑。
他製品との大きな違いはやはり「ダイヤル式」であるということ。

側面のダイヤルを回すだけでタイマーをセットできるんですね。
回すだけだから片手で操作できるという、使い勝手の良さがここにはあります。
カチカチと10秒単位で進められます。
そして逆に回すと時間を戻せる仕様も。

「さぁ、時を戻そう!」(無視してください)
時間を間違えても簡単に戻せるのでこれまた使い勝手がよろしいようで(人間世界にも採用してほしい!)。
さらに、0秒の状態からスタートを押せばカウントアップもできます。
最大99分59秒まで計測可能。
たとえば、お湯がわくまで何分かかるか、などをあらかじめ計っておけば、以降の効率は上がりますよね。
カウントアップで作業効率アップ!(上手い!)
加えて、とても強力なマグネットが裏面に!(これ大事!)
こんな感じで使い勝手がとても良いこのタイマーですが、視認性がとても高い液晶画面だということも忘れてはいけません。
その視認性を助けているのが、無印ならではの白を基調としたシンプルなデザイン、設計。
もうすべてにおいて完璧です。
人気の秘密がよ~く分かりました。
これからはちゃんとタイマーで測って朝うどんを茹でることにしますよ!
お玉おき
無印良品 磁器ベージュお玉おき

「いや、そう、そういうのがあると便利だなーとは思ってはいたんだけど・・・でもわざわざそれを買うのもなんかバカみたいじゃない!?」
わたくし、ほぼ全主婦の代弁をしたのではないでしょうか・・・そのくらいこの冒頭のボヤキめいた戯言は的を得ていると自負しております。
一体何のことか・・・。
汁物を作っているときなどに使用する「お玉」の置き場所にする専用器具のことです。
「うわぁぁぁぁ!!そんなことか!!」って思ったそこのあなた!!
いやいや・・・これ絶対あったらあったでメチャ便利なのは確定ですよ!?
そして、無印良品のアイテムなので、シックでスタイリッシュだから、きっとテンションも上がるハズ!!
フライパンでターナーや箸を使って炒め物などを作っているときは、そもそもあまり所要時間が多くないので、パッと作って、お皿に移して、洗い物へ・・・となりますよね、そうするとお玉に比べ、あまり途中でどこかに置いて、ということも少ないと思います。

でもお玉は鍋などの脇に置いてしまったり、蓋の上の不安定なところに置いておいて気付くと落ちていたり・・・んぅうもおうッ!!ってなりますよね(笑。
だったらこれ、買いましょ!!
改めて、無印良品の「磁器ベージュお玉おき」(およそ500円)。
使い方は、見て分かる通り・・・です!
そして、お玉だけでなく、たとえば「アク取り」なんかも同様にハマりますよね、そしてなんならターナーや箸なども収まりはあまりよくはないものの、同様にここに一時置きは可能かと(なんでもあり)!
サイズは、約直径:10.5、高さ:4cm。
人間でもそうだと思うんですけど、なんだか自分に自信が持てず、「おれって世の中に必要ないんじゃないのかな?」なんて考えると、居場所がないように感じてしまいがちですよね。
人はみんな個性があり、違いますからね、その人その人で必ず居場所はあるものなんです(実際は)。
仮に居場所がないなと感じたなら、作ればいいじゃないですか!
「お玉おき」は、『(どんな器具だって)ここに置いていいからね』って優しく語りかけてくれる・・・そんなヤツです。
さ、買いに行きますか!笑
オメガヴィスペン
例えるなら・・・「近代五種」の選手、ということでしょうか。
一人でいくつもの競技をなんなくこなせてしまう。
そう、つまりは武井壮氏だと。
これからご紹介するアイテムは、「オメガヴィスペン」という名前の商品ですが、ちょっと分かりづらいので「武井壮」と仮につけましょう(それはもっと分かりづらいですね)。
これはキッチンツールとしてとても万能な器具です。
いまいち伝わりにくい商品名である理由は、海外輸入製品だからです。
スウェーデンからやってきた舶来品の万能調理器具。
キモは、商品名から(ギリギリ)なんとなく分かる「オメガ」、 つまり先端の「Ω」の形状。
たまにありますよね、何か料理を作ろうとしていて、調理過程で箸を使っていたけど、最終的にはおたまが必要になってくる時が・・・。
あれですよ、まさにあの時にこの「オメガヴィスペン」があれば、全て済むというわけです。
具体的な用途としては、フライパンで炒めたり、汁物を混ぜたり、芋類などを潰したり、生卵を攪拌したり、ボールの具材を混ぜたり、味噌を鍋に溶かしたり、ある程度粘度のあるものをすくって器に取り分けたり・・・とまぁ、いろいろ便利に活用できるわけです。
先端の「Ω」部分ですが、二重になっていて、内側の円と外側の円では若干角度がついています。
ここが「万能さ」のポイント。
平らなところに先端部分を押しつけてると、バネのように跳ね返る設計に。
いろいろな用途で使うので、その際に内側に食材が詰まらないようにこのようにしているとかいないとか。
全長はおよそ25cm、「Ω」部分の直径はおよそ5cm、重さはおよそ25gとかなり軽いです。
素材は、ナイロンとグラスファイバーが7:3割合。
色は、赤と黒の2種類を用意。
たまに海外製で素晴らしい商品を見つけるんですよね。
国が違うと発想も違う。
でもやりたいことはほぼ一緒だったり・・・。
こういうの、楽しいですね。
しなって返せるターナー マーナ
形態は機能に従う。
ふむ・・・何度聞いてもいい響きの言葉ですね。
これ、著名なアメリカの建築家、ルイス・サリヴァン氏の名言なんです。
「形態」とはつまりは「デザイン」のことですね。
デザインと機能性との密接な関係を示しており、「機能性を求めれば、おのずとそれは良いデザインになる」という思想です。
わたくしがこの言葉を知り、そしてこの言葉の意味を体感したのは、とあるコーヒー関連の「グッドデザイン賞」を受賞した製品でした。
正直、「この賞など名ばかりだろう、バカバカしい」と思っていましたが、「ホントに使いやすいし、おしゃれで最高だな」と・・・考えを改めたんですね。
ということで、今回は、キッチン用品でこのグッドデザイン賞を受賞した、マーナの「しなって返せるサークルターナー」を紹介。
ひとつ使用者の感想を以下に。
「フライパンのカーブがジャマでキレイに成型してもフライ返しで傷つけたり崩したり・・・何か便利なものはないかとずっと探していました。いい具合にしなってハンバーグを上手に返せました。最後の盛り付けの時もスリットから汁気が落ちるので便利でした。もうひとつ買い足して両手で使いたいな。」
なるほど、すべての要素が詰まった感想ですね。
そう、そういうことなんですよね。
丸い形状は、どの方向からも食材の下に入り込み、スムーズに返すため。
利き手によって使えないということのないため(市場にある一部のターナー・フライ返しは右利き用に設定されている)という利点もあります。
スリットは、しなりやすくするため。そして汁気だけを除いて盛りつけたい時にも便利に使えるため。
また、一体型で継目やリブがありませんが、これは「成型性より柄の手当たり・使い勝手を優先させた」デザインにしているため。
そしてこれは、汚れがたまりにく、洗いやすくするためにも繋がります。
素材は、ナイロン。
見た目は極力シンプルに。
シンプルさはトレンドに左右されず、ロングランで売れ続ける商品になり得る秘訣でもありますね。
形態は機能に従う
またこれを実感する製品に出会ってしまいましたね。
感謝!!